トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2014年06月29日

おじさん NOT = おじさま


これは備忘録として・・・

先週のこと・・・
この日は夜にバンドの練習があるため、夕方のアポ前に、機材をクルマへ搬入していると、通勤の帰りと思われるおじちゃんが、玄関前でツバを吐いていった。

玄関ドアが少し奥まっているため、私には気が付かなかったのだろう。 すぐに “ おじさんっ ! ” と、呼び止めたが、聞こえないのか、そのまま素通りされる。

あとをつけて、さらに、“ おさじさんっっ !! ” と、呼び止めるもまたもや同じ…。こんどは走って横づけし、「おじさんっっっ !!! ” と、言うと、やっとコッチを向いた。


叱ったら、“ すみません” と、返答したが、もしかして、この人は自分のことを 「 おじさん 」 とは思ってなかったのかなと…(笑)


これからは丁寧に 「 おじさま 」 と、呼ぼうと反省したのでした (^^ゞ
  

Posted by EMG at 23:57日々について

2014年06月28日

Beer Train



ことしもこの季節がやってきました。 夏の風物詩 『 納涼ビール電車 』。



言わずもがな、主宰は、どすごいブログのマスコット「すぎうら日記」の杉浦すーさん
ちなみに商売敵の同業他社です (^o^)v

いつもすーさん主宰の電車の乗せていただき感謝感激です、ありがとうございます!




うちわのデザインは毎年異なっています。
ちなみに「おでんしゃ」の時につく升も、毎年デザインが異なっています。




名簿を見ていると私の隣りは、よく知る人の名前が・・・
でも別人だろうなと考えていた矢先、出発まじかに乗り込んできた人は、
なんと私の山の師匠である 「 仕事虫 」 さん



なぜだか、メロイックサインをする人も・・・(爆)




片道の到着点は、つい先日まで盛り上がりをみせていたルーズベルトゲーム
出てきた 「 東京都民球場 」 前 ・・・ \(^o^)/   ここで30分ほどの休憩をはさみます。

向こうに見えるのが 「 東京都民球場 」 ・・・(笑)




いつもいっしょに乗る 旧友たち。





すーさん、もうすでに酔っ払いなのでしょうか・・・
美熟女にちょっかいを・・・(笑)



“ ねぇ~、いっしょに写真とろうよぉ・・・ そんなにいやがらず、逃げなくても・・・ ”

と、いいながら美熟女の肩を強引に引っ張る、すーさん・・・(笑)




“ エヘヘへ 、はじめからそうやっておとなしくしてくれればいいのに・・・”

と、熱いまなざしを向けるすーさん・・・(笑)




あれっ!? すーさん、酔ってなかったのね・・・

美熟女を隣りに満面な笑顔のすーさん・・・(笑)  なにげに手が肩に・・・(^_^;)




なんと帰りの電車では、すーさんやってくれました。もうノリノリです!
ビール電車deすーさんGo \(^o^)/






このたびも楽しいひと時をありがとうございました!
ビール電車はたのしか\(^o^)/





その後には、私たちは西駅に向かい、仕事虫さんの同級生が営んでいる
という石釜ピザのお店へ。 しかし満席で入れません。



そこはまたの機会とし、数軒隣りのこれまた仕事虫さん行きつけの「和乃家」へ。
ここは、フィギュアスケーターの鈴木明子さんのお母上が営まれるお店。

ここで居合わせた女性 看護師さんと仕事虫さんとの医療に関する光と影のバトルが
オモシロかったです。 相手はかなりご立腹だったと感じられましたが・・・(^^ゞ


  

2014年06月27日

パトリオット・ボールペン



ついにパトリオット・ボールペンを入手・・・
製作主は 「 たそがれじーじ 」 さん。

先日、お会いした際に、カリンの万年筆をお譲りいただきました。
これはホントにすばらしいものでした。

http://gondahiroaki.dosugoi.net/e649907.html
http://gondahiroaki.dosugoi.net/e649913.html


この日、ちょうどご一緒したキス釣り名人で近頃ではプロボーラ―目指して特訓中の「あこひげ」さん
パトリオット・ボールペンを譲り受けていたのを横目でみて、“ このボールペンもぜひ手に入れたい ” と
思っておりました。

その後、「 たそがれじーじ 」 さんに懇願し、製作をお願いしました。

材質には高級ギターで使われるウォルナット材を使用。
表面塗装はハードコートではなく、木の質感を指先で感じたいため、
レモン・オイルによるオイルフィニッシュでお願いしました。



そして本日受け渡しの日には向山公園のなかの 「 cooffee harobaro (喫茶 ハロバロ) 」 。



店内へ入ると、 “ よぉ、はろばろ(はるばる)やってきたなと・・・ ” と、
言われたどうかは定かではありませんが・・・(笑)



なんと、ペンケースとトリセツ付です・・・(^^ゞ  とてもすばらしい!


あごひげさんは、キス釣り用のこだわりウキ大量に・・・





先日、譲っていただいたカリンの万年筆といっしょに並べてみました。






ちなみにこのパトリオット・ボールペンの芯はイギリスのパーカー製。
自分が持っているパーカーのボールペンを並べていっしょに写してみました。



モンブランのボールペンともいっしょに・・・ けっして引けを取りませんね。
書き味バツグンで、ほんとすばらしいペンです!




このたびも本当にありがとうございました!
  

2014年06月26日

さりげない心遣い

中日新聞を購読されている方はご存じだと思いますが、一面にある「中日春秋」に、
きょうはとても素敵なことが書かれてました。




こういったことを知るとココロがほっと和みますね。
“ あからさま ” より、 “ さりげなさ ” が 良いです。




以前、当ブログで紹介した 『 ようこそ感動指定席へ! 言えなかった「ありがとう」 』
ほろりとするいい話が満載でした。




  

2014年06月25日

憧れのフェラーリ

フェラーリというクルマはどうやら世の男性たちを魅了するようです。
とはいっても、今後も買えるようなことは無いかと思いますが・・・(笑)

しかしながら、フェラーリグッズというものに関しては、欲求が芽生えてしまいます。
「SHEAFFER(シェーファー)」のフェラーリ・ボールペンなどは、手に入れたい欲望に駆られます。

そんななか、たまたま見つけたこのカード ・・・ 『 Ferrari Fan Card 』 。
情熱的な赤のカードに魅せられてしまいました。  



カッコイイ・・・
気づいたときには、すでに申込みボタンをぽちっとしていました。



一応、フェラーリな気分だけでも味わおうかと・・・(^^ゞ



  

Posted by EMG at 23:55日々について

2014年06月24日

ホタル鑑賞会 in 東栄



遅ればせながら前回のつづきです ⇒ 

ちょうど一週間前のこの日は、
北設へ向かう途中で立ち寄った 『 アルフォンソ・カフェ 』 を後にし、そのまま北上。
めざすは、東栄町の 『 山にれすとらん さかた 』 さん。

そこで開催される 「 ホタル鑑賞会 in 東栄 2014 」 へ。
清流をのぞむ自然豊かな山間に位置するこの場所には、この時期ホタルが出没します。


小さい頃には湖西にある母方の在所へ行くとよく見られたものでしたが、
昨今ホタルを見たのは、どのくらいぶりのことだったでしょうか・・・

まずはホタルを鑑賞する前に風流な催しを・・・




今年のはじめ 『 魚彦会館 』 さんで開催された 「 古典芸能を楽しむ会 」 でも拝聴した
箏 奏者の藤井さんと、笙そして龍笛 奏者の近藤さんご夫妻の演奏を、それぞれ
外に設けられたガーデン席で食事をしながら愉しみました。とてもぜいたくな時間です。











日がすっかり落ち、あたりが暗くなったところで、そろそろホタルの出没スポットへと
案内してもらいました。 このころは乾燥した日が多く、前日までは ほとんど見かけ
なかったそうですが、その場へ到着すると、ほのなかあかりがポツンポツンと、
幻想的な光景が目の前に広がってきました。

残念ながらカメラではその模様を収めることはできませんでしたが、
たいへん感動したひと時でした。




当ブログでもかなりの頻度で登場するボルトマン。 (
そのボルトマンで有名な 「 屑鉄工房 」 の 友田さんが花博が終了したあと、
そのまま運んできてくれたという、大がかりな作品が目を奪いましたね。

書道家の方がその場で、一部筆文字を入れられたのだとか・・・




この日は、涼しげな気候が相まって、ステキな時間を過ごすことができました。
私は、行き帰りとクルマに便乗させてもらいましたので、リラックスモードで
参観することができました。  どうもありがとうございました!



  

2014年06月17日

ひさしぶりのアルフォンソ・カフェ

きょうは北設へ向かう途中で、こころ和む癒しの場所 『 アルフォンソ・カフェ 』 へ。
ひさしぶりに訪れました。 (



インスタントラーメン専門店 たんぽぽ 」 伊藤さん のクルマに便乗させていただき、
ほかの同乗者さんは、「天然木に癒されて(清川銘木工業)」の森下さん、
田舎の笑顔が素敵な看護師のお仕事 」 のOさん、そして私の四人囃子・・・(^^ゞ



もう一台、わずかばかり遅れて魚彦会館 便 が、到着 ・・・



お店につづく通路に入った瞬間、空気感がかわり、涼しさが肌へと
伝わってきます。 ( 店内のほうが暑かったような ・・・ (^_^;) )




店主さんに名前をお聞きしたのですが、なんとかフクロ?・・・ 
名前をすでに忘れています(^_^;)



これはドクダミですね。



玄関先のドアは、見ればみるほど、
バルタン星人に見えてきます(笑)







ちっちゃいけど、オヤジ顔・・・(笑)
いつもそんな風に見しまうので怒っているようです (^^ゞ



ヤイ! そこのオマエ 、、、 よう来たな \(^o^)/  

歓迎してくれるとは… また怒られたかと思いました(笑)  ⇒ 



▼ 【 アルフォンソ・カフェ 】
愛知県新城市富栄谷柿2−1

  


2014年06月16日

イエス・ワールド

先日、“ くじら山こうじ69才 ” さん のフェイスブックでみかけて興味津々・・・
ちょっくら行ってみたくなりました。(ちょっくらといった感覚では行けないと思いますが・・・)

Yes(イエス)というバンドの音楽をはじめて聴いたのが中学二年。
いま思えば、よくもまぁ、こんな時期からこのような難解な音楽を聴いていたものだと
我ながら感心してしまいます(^^ゞ







イエスが一時期の解散後、メンバーが「エイジア」というバンドつくってヒット曲を
編み出したりもしました。

Asia - Don't Cry





再結成後にも、かなりブレイクした曲がありました。

Yes - Owner Of A Lonely Heart




上記二つの曲は、多くの方は耳にされたことがあるでしょう。

しかし、これらの楽曲は、私が知るイエス・サウンドとは似ても似つかぬモノでした。

もちろん、楽曲としてはとても聴きやすいものに仕上がっていますので、
これはコレで楽しめます。



話を戻せば、ことし、Yesの名古屋公演があるという。
往年の名曲を演奏するという噂 ・・・ 観に行きたい!






▼ 【 YesWorld 】
http://www.yesworld.com/
  

Posted by EMG at 23:57音楽・芸術・ファッション

2014年06月15日

ときにはオーケストラでも・・・

ふだんとても温厚で穏やかな性格の私ですが(笑)、根底にあるものがハード・ロックです!

若い頃は、まったくもって興味のなかったオーケストラ音楽も、
いまではストンと腹に落ちるように聴くことができます。



すでに一週間が経過してしまいましたが、お客様が団員を務める
豊橋ウインドアンサンブル 』 の第46回定期演奏会へ足を運びました。

いまでは、案内ハガキが届くほどのお得意さんになっています(笑)



ハードロックとオーケストラ・・・陰陽のような裏表の感じですが、
バランス良く聴くことで、身体バランスが整うように感じられます。

豊橋ウィンドアンサンブル 第46回定期演奏会

 

ちなみに オーケストラ と アンサンブルの違いが分かりません(^^ゞ
  


Posted by EMG at 23:55音楽・芸術・ファッション

2014年06月14日

夏のお便り



夏のハガキ 『 かもめーる 』 ・・・ 郵便局にお勤めのお客様がいらっしゃるので、
あらかじめ少しばかり予約して購入しました。



絵柄は 「 金魚と風鈴 」 をチョイス。 ほかには 「 富士山と花火 」 模様もあります。




「 暑中お見舞い 」 として出すには、まだいくぶん早く、それまで持て余してしまうので、
手紙・はがき好きな自分としては、様々な場面で出したいと思います。

『 消しゴム はんこ 』 をつかって、少し装飾を施すのが好みです。




夏の時期、ブルーのインクは涼しげな感じがして良いですね。 (



 
 
  続きを読む