保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 2013年01月
2013年01月31日
16・17番線ホームでの楽しみ

JR 名古屋駅 新幹線 16・17番ホームで降り立った際の密かな楽しみのひとつ・・・
それは 『 住よし 』 で きしめん を食すことです。

今月はもうすでに二回目。
16日に名古屋へ出向いた際にはふつうのアゲの入った きしめん・・
鰹だしのきいたシンプルな味わいがとても好きです。

ちょうどこの時は、保険会社の方とご一緒。 その方は 『 みそ きしめん』 を注文されました。
味噌のきしめん があるとはまったく知りませんでした。
その方いわく、とてもおいしく つゆは全部飲み干した とのこと。
またの機会にぜひ食べてみたいと思いました。
そして、それからちょうど2週間が経過した昨日・・・
名古屋のお客さまのところへ出向くため、この日もまた名古屋駅16番線ホームに降り立ちます。

『 みそ きしめん 』 ・・・
ノーマルのきしめんと比べてお値段は高めですが、それなりにやはり旨かった!

味噌を選択すると服にかからないようにとエプロンを貸してくれるようですが、
私はオトナなので必要ありません(笑)
飛び散らないようにドキドキしながら食べましたが・・ (^^ゞ
2013年01月30日
とある「まちカフェ」へ
この日、FP相談会の開催を控え、会場を抑えるために豊川市音羽庁舎(旧音羽町役場)へ。

所用を済まし、その足で、TMネットワークの「親方さま」から教えていただいた
『 まちカフェ 「 喜ら里 」 』 さまへ。 ⇒ ☆



女性店員さんに “ TMネットワークの◯田さん(ちなみに私は◯田です(笑) )に教えていただき
きょうは参りました ” とお伝えしたところ、“ 代表を呼んできますね ” と言われ、お忙しいなか
ご丁寧に奥から、代表者の女性がお見えになりました。
また、「店内奥にある部屋も見ていってくださいな」と、店内奥へと通されるとそこには・・・
ミーティングルームにも活用できそうなお部屋があります。
まさか奥側に部屋があるとは思いませんでしたので、まさに隠れ家的なお部屋です。

「ここからは田園風景が見られ、また時折り電車のとおる風景が楽しめますよ!」 と、
ご説明いただいた まさにその時、タイミングよく 名鉄電車がとおり掛かりました。

そして、「もうすぐランチタイムですので、ランチの写真も撮っていってくださいね」と言われ・・・。
この日は、『 カマス定食 』 でした。
店内に電話の音が鳴り響き、ランチの予約の電話が何本も掛かってきていました。
かなりの評判のようです。

私はこの日、残念ながら時間の都合により、ランチは食べられませんでしたが、
またの機会、ぜひとも食してみたいものです。
はじめて訪れたにもかかわらず、とても良くして頂き、大変うれしく思いました。


▼ 【 まちカフェ 喜ら里 】
豊川市赤坂町松本195-1
TEL:0533‐87‐2300
7:00〜17:00
月曜定休
2013年01月29日
東照宮 ~ 湯谷温泉

奥三河が好きなわたしは、この日もまた鳳来寺 東照宮へ。
実は、そこへいく道中に五平餅を食べることが主な目的。
しかしながら、お店は閉まっていました。
強風が吹き荒れる中、あまりの寒さに身震いしながら東照宮までの道なりを進むと、
なんと「つらら」が目に入ってきました。

この地域でこれだけのつららが見られるとがちょっと驚きです。
この瞬間だけ、寒さを忘れていました(笑)
かなりの大きさ・・・ このまま東照宮まで持ち運び、そこで記念写真をと企みを考えましたが、
持ちこたえられず、敢えなく断念。

テクテク テクテク と歩いて、階段まで。
むかしは身分の高い人間だけが、社殿までのぼり拝礼できたとのこと。
身分の低い人間は、ここからの拝礼となったそうです。
ということで、私は階段を上がって礼拝して参ります(笑)

水瓶が凍りついていました。

拝礼ののち、奥の社殿を拝観させてもらいます。

凛とした佇まいは、誠にすばらしい!

しかしながら、この日は本当に寒くこごえてしまいそう・・・
帰りがけに見つけた氷壁からは、小売と壁面とのあいだから水のしたたる様子が、
なんともおかしく、ついつい動画に収めてしまいました。

その後、鳳来寺山パークウェイをくだり、湯谷温泉へと向かいます。
そこで、いつもの足湯へ。。。
どうやら、この方もお好きなようです(^o^)/・・

なんと小雪が舞ってきました!

< サービス ショット (^o^)v >

足湯のまえをはしる道路をはさんだ場所には、石仏があります。
そこからの眺めは絶景とも言えるほど美しいです。

ちょうどこの日はくもり模様でしたが、快晴時はご覧のとおり・・・
昨年の秋、町内旅行時に撮影した景色です。
~ クリック ~
↓ ↓ ↓

2013年01月28日
ダ・ヴィンチ・・・画家ではありません

先日の nmaruGT さん の記事には、久しぶりのメインテーマについて 書かれていました。
そこには大腸がん治療について掲載された新聞の記事が貼り付けられています。
そして、その新聞記事には『ダヴィンチ』のことが・・・。
『 ダヴィンチ 』 といっても画家ではありません!(笑) 手術支援ロボットのことです。
この手術支援ロボットによる手術は、先進医療として申請認可された、医療機関による手術と、
そうでないものに分かれています。
ところで、先進医療とは、最先端の医療技術の中でも厚生労働大臣がその種類・医療機関を定めた
ものを指し、また対象となる先進医療は日進月歩で変動します。
そのため先進医療には日頃からの情報収集が必要ですね。
ちなみ、昨年年4月には国内最初のダヴィンチ・ロボットのトレーニングセンターが、我らが愛知の
藤田保健衛生大学病院に開設されました。
2013年01月27日
ガン予防のためにも
とても感慨深い内容です。 ⇒ ★
もし癌などの病に掛からなければ、きっと気づかなかったであろう人の心理を説いてくれているように感じます。
万が一、癌を患ってしまった時のために、或いは癌に掛からないための予防策として、ぜひとも頭の片隅に、いや・・・ 頭の中枢に入れておきたいと思いました。
▼ 【 「がんになって良かった!」 えいちゃんのブログ(日本がんマネジメント協会) 】
http://ameblo.jp/ganmane/
感じたことを、そのままに! 癌(がん)で苦しむ人をなくす為!がん患者さんをサポートする為に、
私はがんになったのだと気づき、日本がんマネジメント協会を設立しました。
2013年01月26日
さり気なさが秀逸

お客さまから頂戴した日めくり・・・
日頃からよく目にするであろう「日めくり」ではありますが、この一見なんの変哲もなさそうな
「日めくり」ではありますが、その秀逸さに遅ればせながら、気がついてしまいました。
“ いったい どこが・・・? ” といわれてしまいそうですが、私は時折り、いま現在を昭和に
換算すると何年だろう? と、考える必要に迫られる場面が出てきます。 が、この「日めくり」・・・
それが解消されるようになっていました。

もちろん、昭和64年 + 平成25年 - 1 = 昭和88年 とすぐさま数式が浮かぶ方は別として、
この何気ない表記はとても重宝します。 このさり気なさがとても良いですね。
上段には年間カレンダーも記載されていますし、この「日めくり」は至れり尽くせりの秀逸さです。

この 「 さり気なさ 」 ・・・、ぜひとも仕事の中に取り入れていきたい要素です。
2013年01月26日
トルネードが発生しそうな空

昨日のお昼ごろ、ある地域を走行中に竜巻が発生するのではと思うほどの怪しい
雲行きに遭遇しました。
でも、よくみればその一体だけで、周りを見わたせば青空・・・

竜巻といえば、14年前に当地域を襲った大竜巻を思い出します。
1999年の当時、私はすでに現在の保険の仕事に携わっていました。
竜巻が過ぎ去ったあと、住宅地図を広げて竜巻が通過したであろう通り道をさぐり、
その周辺にお客さま宅があるのかを調べました。
そして、すぐに電話をし、被害があったかどうかを確認しました。
なかには、「被害はあったよ、でもそれがどうかしたの?」 と、いわれたお客さまがいらっしゃいました。
どうやらそのお客さまは、竜巻や台風などの風災害は、火災保険の対象となることを
すっかり忘れていらしたようです。
「竜巻は火災保険の対象となるんですよ!」 とお伝えしたら、 「えっ!? そうだったの!」 と、
すごく驚かれていました。
その後、無事に保険が出る運びとなりましたが、その時に感じたことは、火災保険は文字のごとく、
「火災」は対象となっても、竜巻などの「風災害」は対象にならないと、勘違いされている方がきっと
多いのだろうと考えるにいたりました。
これをきっかけとして(昨年そして3年半前もそうでしたが)、当地域を台風が襲った際には、
被害の有無をお客さま一人びとりに確認のご連絡を差し上げるようになりました。
そして、その確認のご連絡をお電話やお手紙などで行なったことで、保険請求が可能となった
案件も多くあり、ご連絡を差し上げたことで、その後お客さまに喜んでいただき、私としましても
お役に立てて本当に良かったなと、たいへん嬉しく思いました。
昨年、3年半前の対応で、お客さまから頂戴した「お客様の声」を、折りをみて掲載したいと
考えております。
2013年01月25日
やはり良いことがあった!
きょうのお昼ごろ、あるコンビニで買物をしたら・・・
なんと、スリーセブン ヮ(゚д゚)ォ!
“ なにか良いことが起こるかな・・・ ” と思っていたら やはり起こりました、良いことが・・・
でも内容は極秘ですが。。(笑)
それにしても、見る人がみれば、これだけでどこのコンビニ(フランチャイザー)なのか分かるらしいです。

2013年01月21日
免疫力と荒川静香
仕事柄、免疫力を高める生活習慣にとても興味を持つようになりました。
保険は万が一の際に経済的負担を軽減するもの。その保険を提供するのが私の仕事。
しかし、病気になってから保険金支払いでお世話するより、できることならば保険は使わ
ないほうが良いわけです。 つまり病気にならないほうが良いのです。
保険会社から提供される情報は、先進医療などの最先端の治療方法や治療施設など、
病気になってからの情報が盛んに飛び交っています。
このように、保険を使う事態になってからの情報は出てきても、先のような予防医学の
見解からの情報はなかなか保険会社経由では入手できないのが実情です。
そのため、自ら常にアンテナをはり、情報入手に努めなければなりません。
そんな中、飛び込んできた情報が、このたびの 『 免疫力を高める生活習慣 』 と題した
講演会でした。

中日新聞 主催、ヤクルト 協賛で開催されたこの講演会ですが、実はこれともう一つ、
期待を胸にふくらませたのが、プロ・フィギュア・スケーターの荒川静香さんが、ゲスト・
スピーカーで登場すること。 「ナマ 静香」が観られるかと思うと、もうワクワク・・・(笑)
オリンピックを観てからというもの、荒川静香さんにひとめ惚れした自分。
しかしながら自分の周りの男どもは、みなどうも、彼女のことはお気に召さないようす。
内心、” オンナの良さが分からない愚か者め・・・ ” と、心で叫んでいました(笑)
さて会場へは時間ギリギリに到着。 すでに一階席は満席、二階席へ。
まずは、順天堂大学医学部免疫講座 准教授 竹田和由 先生の基調講演。
『からだを守る免疫力』と題された講話は、まず、“ 「免疫」 とは何なのか? ” から
お話くださいました。
「免疫」は、病気から体を守り健康を保つための生体防御機構。近ごろではTVや雑誌で
よく見かけるようになったものの誤解されているところもあるそうです。
単純に「免疫」といっても二種類のそれがあり、「自然免疫」と「獲得免疫」とに分かれます。
「自然免疫」は人がはじめから持っているものに対し、「獲得免疫」は予防接種のような
お金をかけて作るもの。 ( 知人のこれに詳しいサイト : 「ガンの辞典」 ⇒ ☆ )
免疫力というとリンパ球が作用して高まるわけですが、リンパ球のなかでもNK(ナチュラルキラー)
細胞という殺し屋が昨今みつかり、この細胞はガン細胞をボコボコにして殺傷してしまうそうです。
(その様子を動画で見せてくださいました)
しかし、この細胞の活性は40歳ころから低下し始め、ストレスを受けるとさらに低下するとのこと。
このような内容を、素人の私たちでも理解しやすいように、わかりやすい言葉で解説してくださいました。
また、最先端の研究では、乳酸菌が腸から入り込み免疫力を高める効果が立証されたそうです。
つまりヤクルトを飲むと良いそうです・・・これはまじめな話です。

つぎに、待ちにまった(笑)、荒川静香さんの登場です。
ものすごくスリムな体型で、そのスリムさには悩殺されそうでした(笑)
(二階席では、あまりに遠くてとおくて・・・)

トークショーのなかで、トリノ五輪のVTRを見せてくださいました。
演技中におけるその瞬間、瞬間のこころの気持ちを彼女自ら語ってくれていました。
やはりこの演技はいつ見ても胸が熱くなりますね。とても感動します。
それにしても彼女、よくしゃべりますね。機関銃のようにしゃべるのでちょっとびっくり。。(笑)
しかしながら、話は大変じょうずで、アタマの良さを感じさせる女性でした。
もっと近くで見たかったけれど、みられてだけでも嬉しかったです!
昨晩、気がつきましたが、どうやらこの方も会場にいらしたようです。
詳しくレポートされていますので、こちらと併せてどうぞ!
写真のアングルから、かなり近くにいらしたように感じます。 ⇒ ☆
保険は万が一の際に経済的負担を軽減するもの。その保険を提供するのが私の仕事。
しかし、病気になってから保険金支払いでお世話するより、できることならば保険は使わ
ないほうが良いわけです。 つまり病気にならないほうが良いのです。
保険会社から提供される情報は、先進医療などの最先端の治療方法や治療施設など、
病気になってからの情報が盛んに飛び交っています。
このように、保険を使う事態になってからの情報は出てきても、先のような予防医学の
見解からの情報はなかなか保険会社経由では入手できないのが実情です。
そのため、自ら常にアンテナをはり、情報入手に努めなければなりません。
そんな中、飛び込んできた情報が、このたびの 『 免疫力を高める生活習慣 』 と題した
講演会でした。

中日新聞 主催、ヤクルト 協賛で開催されたこの講演会ですが、実はこれともう一つ、
期待を胸にふくらませたのが、プロ・フィギュア・スケーターの荒川静香さんが、ゲスト・
スピーカーで登場すること。 「ナマ 静香」が観られるかと思うと、もうワクワク・・・(笑)
オリンピックを観てからというもの、荒川静香さんにひとめ惚れした自分。
しかしながら自分の周りの男どもは、みなどうも、彼女のことはお気に召さないようす。
内心、” オンナの良さが分からない愚か者め・・・ ” と、心で叫んでいました(笑)
さて会場へは時間ギリギリに到着。 すでに一階席は満席、二階席へ。
まずは、順天堂大学医学部免疫講座 准教授 竹田和由 先生の基調講演。
『からだを守る免疫力』と題された講話は、まず、“ 「免疫」 とは何なのか? ” から
お話くださいました。
「免疫」は、病気から体を守り健康を保つための生体防御機構。近ごろではTVや雑誌で
よく見かけるようになったものの誤解されているところもあるそうです。
単純に「免疫」といっても二種類のそれがあり、「自然免疫」と「獲得免疫」とに分かれます。
「自然免疫」は人がはじめから持っているものに対し、「獲得免疫」は予防接種のような
お金をかけて作るもの。 ( 知人のこれに詳しいサイト : 「ガンの辞典」 ⇒ ☆ )
免疫力というとリンパ球が作用して高まるわけですが、リンパ球のなかでもNK(ナチュラルキラー)
細胞という殺し屋が昨今みつかり、この細胞はガン細胞をボコボコにして殺傷してしまうそうです。
(その様子を動画で見せてくださいました)
しかし、この細胞の活性は40歳ころから低下し始め、ストレスを受けるとさらに低下するとのこと。
このような内容を、素人の私たちでも理解しやすいように、わかりやすい言葉で解説してくださいました。
また、最先端の研究では、乳酸菌が腸から入り込み免疫力を高める効果が立証されたそうです。
つまりヤクルトを飲むと良いそうです・・・これはまじめな話です。

つぎに、待ちにまった(笑)、荒川静香さんの登場です。
ものすごくスリムな体型で、そのスリムさには悩殺されそうでした(笑)
(二階席では、あまりに遠くてとおくて・・・)

トークショーのなかで、トリノ五輪のVTRを見せてくださいました。
演技中におけるその瞬間、瞬間のこころの気持ちを彼女自ら語ってくれていました。
やはりこの演技はいつ見ても胸が熱くなりますね。とても感動します。
それにしても彼女、よくしゃべりますね。機関銃のようにしゃべるのでちょっとびっくり。。(笑)
しかしながら、話は大変じょうずで、アタマの良さを感じさせる女性でした。
もっと近くで見たかったけれど、みられてだけでも嬉しかったです!
昨晩、気がつきましたが、どうやらこの方も会場にいらしたようです。
詳しくレポートされていますので、こちらと併せてどうぞ!
写真のアングルから、かなり近くにいらしたように感じます。 ⇒ ☆
2013年01月19日
アメ細工の芸術品

発祥の地がスペインのバルセロナといわれる『パパブブレ』。
まるで宝石とも見てとれるほどの美しい光沢を放つのアメ細工を作っている会社です。
知人に本を貸出し、そのお礼にと送られてきた小包のなかには、御礼状としての
一筆箋とともに、この貴重なお品が同包されていました。
『 papabubble(パパブブレ) 』 のことは、これまでまったく存じませんでした。
食べるのがもったいないほどです。

▼ 【 papabubble 】
http://www.papabubble.jp/
タグ :papabubbleパパブブレ