保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 2011年11月
2011年11月30日
タンゴ・タンゴ・タンゴ
けっしてネコの名前ではありません(笑)
ナディアパーク、アートピアホールにて、小松亮太 のタンゴ・ライブ

ハンドネオンはけっしてアコーディオンではありません。
お間違えなきようお願いします。
ナディアパーク、アートピアホールにて、小松亮太 のタンゴ・ライブ

ハンドネオンはけっしてアコーディオンではありません。
お間違えなきようお願いします。
Posted by EMG at
22:21
│音楽・芸術・ファッション
2011年11月30日
2011紅葉狩り in 稲武 Vol.3
< 2011紅葉狩り in 稲武 Vol.2 ⇒ ☆ >
稲武には紅葉の隠れた名所があると聞き、はじめて足を踏み入れてみました。
足助方面をめざし、関谷酒造 吟醸工房を過ぎた交差点を左折し山道を入っていくと、
「タカドヤ湿地」なる標識が目に入ってきました。

そう、ここが隠れた名所の「タカドヤ湿地」です。
しかし周りを見渡せど、紅葉はほとんど姿を見えません。
さきの大井平公園同様、ここも遅かったようです!
実はあまりの紅葉の無さに少し通り過ぎてしまう戻ったくらいです。

ご覧のように落葉したモミジはカリカリに枯れてしまった状態です。

ここは湿原のような沼地で覆われ、水辺に浮かぶ紅葉が美しいと聞いておりました。
しかしながらイマイチですね。

11月中旬に紅葉のイベントがあったそうなので、それを考えるとかなり出遅れてしまった
感がありますね。

せっかくなので、湿地の周りの遊歩道を散策してみることにしました。
平地にくらべ少し山に奥まったところなのでヒンヤリとします。
夏はきっと気持ちが良いのだろうなと・・


紅葉は残念でしたが、ここからスグの場所に黒田ダムがあるというので、立ち寄ってみました。

コレが黒田ダムです。

当時は中電ではなく「矢作水力(株)」という会社だったようですね。


とても長閑(ノドカ)な風景です。



しかし、これで終わりではありません。
まだまだしっかり紅葉を堪能できていないので、少し考え直して香嵐渓へいってみることにしました。
2011年11月30日
2011紅葉狩り in 稲武 Vol.2
< 2011紅葉狩り in 稲武 Vol.1 ⇒ ☆ >

大井平公園から257号線を北へ走るとすぐに稲武の交差点をさしあたります。
それを左折しトンネルを抜ければ「どんぐりの里」へ。
「どんぐりの里」へさしかかるすぐ手前右には美味しいといわれている「さぬき亭」といわれる
蕎麦屋さんがあります。GWにいちど入ったことがありますが、たいへん美味しかったです。
上方には武田勝頼ゆかりの武節城趾があります。(GWには立ち寄りましたが今回は素通り)

駐車場は空いていたのでスムーズに入ることができましたが、それでも6,7人待ちの状態。
どんぐりの里で少し時間をつぶしながら待つことに。
どんぐりの里コヨにあるビザ屋で味噌ピザを食べてもよいと考えましたが、前日にもピザを食べた
のでこの日は却下。 そして待つこと30分・・・周りは温かいそばを注文していましたが、前回食べて
美味しかった冷たい蕎麦の天ざるそばを注文。
蕎麦そのものは田舎そば。 平たくコシのある麺で蕎麦の風味をたのしめる逸品です。

えのきの天ぷらが珍しいですね。

エビは大きい・・ しかしエビ天ざるの海老はもっとデカイです!(前回食べおせず・・)

隣りの若いアップルが蕎麦湯を頼んでいました。
それ自体、なにも珍しくはないんですが、「この蕎麦湯、いがにサッパリしているな」との声が・・
チラ見してみると、彼らは温かいそばを注文していました。
蕎麦湯を湯のみでそのまま呑んでいたんですけど・・(笑)
彼らが帰ったあと、ためしにまねて、蕎麦湯だけ呑んでみましたが。。(笑)
わざと蕎麦湯だけたしなんだのか、それとも呑み方を知らなかったのか、疑問に残るところです。
まぁ、彼らにしてみれば大きなお世話ですが・・
▼ 【 さぬき亭 】
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/3130/
愛知県豊田市武節町ネノウエ56-1
TEL:0565-82-3085
11:00~20:00
休日 火曜日
2011年11月30日
2011紅葉狩り in 稲武 Vol.1

紅葉狩りにちょいと稲武まで・・・
昨年にひき続き、足助の香嵐渓へ紅葉を楽しみにいく計画でしたが、ちょうど一週間まえに
東海TVのスタイルプラスという番組で香嵐渓の特集を組んでおり、番組内において
“ つぎの週末から日曜日あたりが見頃 ” と放送されたものですから、きっと混むんだろうなと。
通年、香嵐渓まで渋滞しらずの秘密のルートを通ったとしても、現地では人・ひと・ヒトと、
人を見に行くようなもの。
なので行き先を急遽変更し、稲武の隠れた紅葉の名所へいくことに。
まずは道中、稲武の有名な名所である「大井平公園」へ。
昨年のGWに来たとき、橋が新しくなっていたのでビックリしました。

この橋は吊り橋なので、歩くとけっこう揺れるんですね。(橋が架かって一年が過ぎました)
板の目の隙間からは名倉川の流れを垣間見ることができます。(なにもここから見なくても(笑))

先とは反対方向からの眺めです。
が・・ご覧のとおり、紅葉はほとんど見られません。
実はすでに遅し・・・かなり落葉してしまった状態です。
(時期が良いとこんなに綺麗 ⇒ ☆ ,★)

でも公園内入ってみると、紅色に染まったカエデがところ多しと綺麗に落葉しています。

池に浮かぶ紅葉も風情があり、これまたよろしいといった感じでしょうか。


近くで見る場合にはそれなりに楽しむことは出来たのですが、情報収集不足だったため、
ちょっと残念でした。
しかし気を取りなおして、隠れた名所の方まで。
と、昼になったのでまずは腹ごしらえから。。(笑)


2011年11月29日
2011年11月29日
しゃれかふぇFile_02 in Toyokawa

こちらのカフェもFile_01の「haag cafe」さんと同じく、近ごろでは知名度がアップしてきましたね。
当ブログにおいてもいくどか登場 ⇒ ☆

夕暮れ時には主婦層も居なくなり、静かな店内・・・(笑)


レアチーズケーキは人気があるようで売り切れ・・・
今回はチョコレートチーズケーキなるものと迷ったあげく、キイチゴの入ったチョコレートタルトを注文。
(文面では表現上“迷った”と記していますが、実際には迷うことに時間はかけず一瞬で決めてしまいます)


日が暮れた時間帯もなかなか良い感じになりますね。

2011年11月28日
しゃれかふぇFile_01 in Toyokawa

近ごろでは豊川にも洒落た雰囲気のカフェが多くなりました。
むかしから存在する喫茶店ももちろん好きですが、自分の中では喫茶店とカフェとは
別の分類として考えています。

こちらは、すでに当ブログの中でもいくどか登場している 『 haag cafe 』 さん。
先日のどす茶 三人会の開催場所。


朝の開店まじかの時間帯には、はじめて入りました。

このお店の珈琲は 「 アポロ・コーヒー 」 さんのもの。


さてこの面は、お店のどの場所でしょう? 行かれた際にさがしてみてください!

2011年11月28日
美しい音色は感性豊かに

先日、豊川商工会議所の会員大会における記念コンサートとしてヴァイオリニスト 川井郁子さん
の演奏を聴きにいってきました。
最近では、フィギュアスケートの選手が彼女の音楽をセレクトするなど(レッドヴァイオリン etc)、
コンサートホールやCD以外でも耳にする機会が増えてきました。
今回もちろん、はじめて彼女による生の演奏を聴いたわけですが、これほどまでヴァイオリンの
音色が美しいものだったかと改めて感じたしだいです。どんな音色だったのか、とても言葉では
言い表わすことはできません。
演奏は、父をインドネシア人に母を日本人にもつ男性ピアニストのフェビアン・レザ・パネ 氏との
デュオ。 彼は、大貫妙子や小野リサなど多くのアーチスト共演しているピアニスト。
ふたりの奏でる音は、抜群のコンビネーションにより合い重なり、すばらしい音色として
会場全体に響きわたっていました。

ステージ前半での川井郁子は、真っ赤なドレス着用、そして後半には純白なドレスをまとい、
スレンダーで美しい出で立ちには魅了されてしまいます。
撮影禁止だったため、その美しい装いはカメラには納められず残念でした。
CDを購入すれば、サインを頂けるとのことでしたが、さすがに小心者の私にはその場に居合わす
ことなどできませんでした(笑)
美しい音色を聴くことは、自分の持つ感性がとても豊かになるように感じますね。
ときにはこのような時間を持つことは必要なのかもしれません。
Posted by EMG at
00:53
│音楽・芸術・ファッション
2011年11月27日
極みを堪能

肉か魚か、どちらかを選べといわれたならば、まちがいなく魚を選びます。
けっして肉がキライなわけではありません。
目の前に出されたら肉より魚のほうを食したくなるだけです。
師走も目前・・・ちょっと早めですが仕事関連の忘年会が行なわれました。

場所は、豊橋・松葉町にある、しゃぶしゃぶの「しゃぶ源」。
しゃぶしゃぶを外で食べたのは何年ぶりだろうか・・・?

まずは上品な前菜が運ばれ、これから出てくる料理のまえぶりを楽しみます。
ヒノキが添えられ上品です。

と、同時に馬刺しを食べたくて・・・
このみごとな霜降りの馬刺しは、あっさりした味わいで くさみ や くどさ が感じられず極上のおいしさ。

そしてつぎは、牛のたたき。牛肉のあじを堪能できた一品。

しばらくすると登場しました。 しゃぶしゃぶ用、極上の霜降り肉。
このお店では鹿児島牛と田原牛を使用しているそうです。
どちらが田原産でしょうか・・?



それにしても、松葉小路を歩いたのは、とても久しぶりのことでした。

2011年11月26日
おすすめビール

夏以降、ビールのうまさが分かるようになってきたこの頃…(やっとオトナになったか。。)
あるコンビニ・オーナー、いち押しのこのビール。
昨年まで余裕で はけていたズボンがキチキチになったのはこのせいかも。笑い!