トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2022年10月01日

保険代理店として四半世紀



本日10月1日は、私が保険代理店としての仕事に
携わるようになって四半世紀25年が経ちました。
日頃からお世話になりありがとうございます!

そこからさかのぼること3年、当時の安田火災
に入社し、代理店となるべく研修を三年間みっ
ちりと受けました。保険業務は合算すれば28年…

これを語ると首を傾げる方が多くいますが、
人見知りが激しく、口下手で、小心者ゆえ、
それ以前は「『営業』という仕事は自分がやる
ものではない」とさえ考えていたほど。
言うなれば食わず嫌いと同じでした。

実際には、さまざまな人と出逢うことで、
「話すことの楽しさ、愉しさ」が分かるように
なっていきました。

多種多様な考え方や価値観に触れることで、
かつては神経質で偏重感が強く変に尖った、
ある意味カタブツな自分が、内面的に大きく
変わっていくことが実感できました。

なにしろ営業を含め、すべてがはじめてとなる
ことでしたので、本もたくさん読みました。

それ以前は、引きこもりの性質がかなり強く、
また活字ぎらいであったため、現在のように
ちょくちょく外出したり、その時々における
食事や行った先々のレビューを行うことなど
は考えられないことでした(笑)

人はこんなにも変わるものなんだと、
自分自身が驚いたしだいです。

5年前に代理店合併を経て、現在は組織内の
一員ですが、これからも起業家精神をもった
活動をしたいと存じます。

日頃から頭の中の前方においていることは、
『売り手よし、買いてよし、三方よし』、
『お客が先、利益はあと』、
『一言芳恩』。



* 写真は、東京の西新宿にある安田火災本社
 ビル(現 損保ジャパン)まえで、代理店独立
 一ヶ月前 研修を終え、講師陣と一緒に撮った
 集合写真。北は北海道から南は沖縄まで、
 総勢60名くらい集まっていました。


  

2020年10月03日

志村けんさんの御先祖 〜 長篠・設楽原の戦いの史跡巡りガイド




長篠合戦屏風は、歴史を語る場で、よく目にするところだと思います。
これは犬山城主 成瀬正一が描かせたものだと言われています。





この中には武田方の重臣 山縣昌景が首を取られ、主人の首を大事に抱えて
持ち帰る家臣の姿が描かれています。その家臣の名は「志村右衛門』。
この方はコロナ渦で亡くなられた「志村けん」さんの御先祖さまなのです。






昨年「志村けん」さんは、設楽原歴史資料館のある竹広地区の敬老会へ訪れたそうで、
御先祖さまが持ち帰った山縣昌景の首の行方が謎だったそうですが、
甲斐まで持ち帰ったとういうことが志村けんとの話のなかで判明したとのこと。
ことしも再訪される予定だったそうですが、このようなことになり残念です。









新城市周辺は戦国時代を知る上で、重要な歴史遺産があり、歴史好きにとっては、
とても興味深い地であります。
 






実は、どすごいブログのトップ・ブロガーであられる『 新城・勝手に応援団 』の
ナツさんの記事を拝見し、すぐさま 【長篠・設楽原の戦いの史跡巡りガイド】を
いただきに、新城市設楽原歴史資料館 まで行ってきました。その場では実物は
ありませんでしたので、後日連絡をいただけるとのことで先日連絡が入り、
10月1日以降にお越し下さいとのことでしたので、再訪してきました。

歴史資料館のなかは観覧したことがありませんでしたので、せっかくの機会だと考え
観覧料を払いなかへと…。

すると、この冊子を作成された代表の竹内さんがお目見えになり、
なかを案内してくださるとのこと。たいへん貴重な数々のお話を頂戴してきました。
たいへん有意義な時間でした!






 


ガイドブックにはなんと名入れが… ありがとうございます!






#新城市 #設楽原歴史資料館
#信玄塚 #長篠設楽原合戦
#山県昌景 #志村又右衛門
#志村けん #長篠合戦屏風
#犬山城 #犬山城主 #成瀬正一   


2019年04月03日

いよいよ新しい時代の幕開け


【 天皇陛下御即位三十年・御成婚六十年 記念写真集 】


平成31年4月1日の月曜日に新しい元号が発表されるとき、
みなさまは、どのような心境でしたでしょうか?

自分はそれまでワクワク・ドキドキしながらも発表の瞬間は、
いま振り返ってみれば、無心だったように思いました。

その時間帯は、テレビのない場所に居たため、
ケータイのワンセグを手に持ち、起立して視ておりました。


『令和』は、万葉集から引用されたとのことで、たいへん感銘を受けました。




「平成」に元号が改元されたときは、昭和天皇が崩御された翌日。
悲しみの中での改元であったため、当時の改元時の心境と、この度の心境とでは、
かなり異なります。昭和天皇が崩御された時は、たしか黒服で喪に服していました。

そして、平成の時代となり、この時代はあらゆる面で自分の転換期になりました。


天皇陛下御即位三十年記念切手帳


天皇陛下御在位30年記念貨幣


私は、日本人の多くが誇りをもって生きていると考えています。
たとえ、そうでない人も、この度の元号改正により、国柄や国民文化について
深く知ることになり、誇り高く感じられるようになったのではないでしょうか…。





この一ヶ月間は、平成の時代をいま一度しっかりと、ふり返ってみたいと思います。
 
   


2019年03月31日

町内の役も三期連続、これで…



本日で3年間、連続で務めた町の役が終わります。

やるからには楽しくやろうと決めていたので、充実した日々を送ることができました。
何よりそれまで全く行き来のなかった方々とのご縁ができたことが一番大きな喜びです。

3年連続となった経緯は、平成28年に栄町町内会 会長兼、豊川一区(町内会)の
副区長だった年の年度末に事件が起こりました。




そのまえに町内会と連区のかかわりについてお話します。

一般的に町内会は行政とのお付き合いと、連区とのお付き合いとに分かれます。
私が属する町内は「栄町」。よって行政に対しては「栄町町内会」として活動します。

連区は「豊川連区」。豊川小学校区・桜木小学校区・豊小学校区の三校区の集合体で、
20町内が属しています。

この連区に対しての仕事がなかなか大変で、毎月の正副区長会をはじめ、
豊川稲荷の大祭、豊川進雄神社の例大祭、みたま祭り、豊川稲荷で開催される
豊川一大きな長寿慶祝会など、大きなイベントに関わります。

そのため弱小な町内では区長のなり手がなかなか見つかりにくいなど難題が多いため、
周辺町内である栄町・西本町・門前町で連合を組み、連区に対しては平成22年から
「豊川一区」町内会として活動しています。

そして、三町内が回り順でで区長・副区長をやることにもなっていました。




話を戻すと、私は平成28年度は栄町町内会の会長で、
かつ豊川一区の副区長を務めていました。
そして平成29年度の区長を決める時期がきました。
その年の区長は栄町が担当することになっています。

しかし栄町の会長が決まらないのです。実は平成30年度に豊川一区から連区長を
輩出しなければいけないことが決まっていました。つまり平成29年度の区長が
連区長を見つけるために翻弄する構図が浮かび上がります。

しかしながら、すでに連区長などの大役は見つけることが難しいと前々から叫ばれていました。

結局、会長は決まらず、栄町、そして豊川一区でいくども会議を重ねた挙句、
連区の脱退ということに決まりました。豊川進雄神社の地理的に中心に位置する町内が
抜けることになり、連区には動揺が走りました。

その後、当時の連区長が、たびたび町内に懇願に訪れるなどあり、最終的には私が次の
豊川一区の区長を務めることになりました。

そして問題だった平成30年度の連区長の輩出も自らお願いに出向き、無事に決まりました。
私がお願いしにいったという経緯もあり、もう一年区長をやることにしたが本年度。




その本年度は、試験的にまず栄町の町内運営の仕方を改革しました。
町内会の会長と区長を兼務する体制をやめて、なるべくひとりに負担が生じないよう
町内会における行政に関する仕事は町内会長が、そして連区に関する仕事は豊川一区の区長が
行うといった体制に変えました。

つまり、対内的な仕事は会長、そして対外的な仕事は区長といった具合に。
ちなみに町内会長には女性を選出しました。


そして次年度は、豊川一区の正副区長は、三町内間の周り順番を撤廃し、
豊川一区内、つまり三町内から2人を選出する方法をとりました。

また、当 栄町内会では、次年度は会長・副会長ともに女性を選出しました。
なかなか良い雰囲気で町の運営ができそうで楽しみなところであります。




あす4月1日からはお役御免ではありますが、
実は区長を選ぶ際にさらに仕事量を減らすために資料作成や配布、期日管理などの
わずらわしい仕事を事務局を設置してそれらを担う約束をしたため、非公式ではありますが
私が事務局長を務める所存です。

ほんの何年か前までは、町内の役に関しては、できれば避けて通りたいと考えていた
人間ですが、町に携わったことで、なかのことがよく分かるようになってきました。

表参道ではそれまで挨拶できるような人は皆無でしたが、いまでは多くのご縁ができ、
嬉しく感じています。
 

さて、元号は何になるんでしょうか… ワクワク、どきどきしますね。  

2018年05月03日

憲法記念日 ~ スーク緑の10日間

5月3日、憲法記念日。
憲法改正の公布は昭和21年11月3日。
半年を経た5月3日に施行となりました。

戦前の結婚は当人同士というより、いわば家と家。親の承諾なしでは結婚は
できなかったそうです。

それが憲法改正により当人同士で出来るようになったとのこと。
そのため、5月3日を待って結婚する人も居たんだそうです。
  
 



さて、先日の雨から快晴となった新緑日和の本日、鳳来寺山のふもとにある
旧 門谷小学校で行われている、ことしで7年目となる 『 スーク緑の10日間 』 へ。





はじまった当初から毎年訪れています。






毎年のお昼ごろに出向き、「かどや小学校」の食堂でオヒルゴハンをいただきます。
このオヒルゴハンは日替わりで担当するお店が変わります。







大正時代の校舎内での展示も愉しみにひとつ。





特段、何かがあるわけではありませんが、特有な空気感がとても良いです。
  


2017年11月21日

『 ヘルプ マーク 』 をご存知ですか?



けさのNHK 「 あさイチ 」 の番組内で 『 ヘルプ マーク 』 なるものを
はじめて知りました。

妊娠している人や外見上 障害をもってることが周りから判断できないような人などが、
街で手を差しのべてもらったり、あるいは不快な思いをしストレスを感じることがないよう、
身の回りの分かるところにストラップ バッチを付帯し、周りへの注意喚起を促すというものです。

番組に出ていた難病を患っている若い女性は、電車内のシルバー席に座っていると、
近くにいたご老人に「なんで若いヤツが座っているんだよ!」などと文句を言わわた
ことがあったそうです。

また、突如 歩行困難になり、地下鉄通路でうずくまっているのにもかかわらず、
みな知らぬ顔して通り過ぎてしまい、やっとの思いで通行人の足をつかんで助けを
求めたこともあったとのこと。(そもそも誰もが知らぬ顔して通り過ぎてしまうこと
自体が問題であると思うのですが・・・)

そのような『ヘルプマーク』、まわりの人間が知らなければどうにもなりません。
そのため、より多くの周知が必要だと感じました。



 ↑ ↑ ↑ クリックで拡大


▼【 東京都福祉保健局
 http://bit.ly/1r3zjak





  

Posted by EMG at 23:00お役立ち情報学び得たこと

2015年10月06日

素晴らしい教えに感謝いたします。

昨日に引き続き、また昨年の物理学賞に引き続き、ノーベル賞の日本人受賞、誠におめでとうございます!



上記は、昨日の大村氏の新聞記事です。

「 何か一つでも人のためになることができないか、いつも考えてきた。 」 ・・・



このかたの考え方、謙虚さは肝に銘じたいと思いました!


↑ クリックで拡大 ↑

ふつうは、「 たまに 」 とか 「 時々 」 だと思うのですが、 “ いつも ” というところが、
当たり前のようで、なかなか出来ないところなんですよね。

たいへん素晴らしい教えに感謝です!
ありがとうございます。


※ 出典 : 中日新聞
  

2015年06月13日

100年家屋の見学会



少しまえ・・・ 3週間ほどの前のことですが、100年家屋見学会に行ってきました。
日本家屋の伝道師、ととさんこと、長楽 加藤建築 さん が建てた家屋の完成見学会です。




まず玄関から圧倒されます!

近ごろ霧よけのある家は、あまり見かけなくなりましたね。

クツ好きの人にとっては、たくさん靴が収納ができそうです。
下部にはちゃんと吸気口があって、これなら風通しが良さそうですね。




上を見あげれば・・・



編み込んだ天井が美しい。





下の天井は、幾何学模様を見ているようです。 ととさん の十八番ですね (^o^)/

まいど見ても息を呑むほどの素晴らしさです。

もし、“ この手法は私が最初にあみ出した ” と、いう大工さんがいたら、それは大ボラなので、
とと さん に通報しましょう!(笑)






この家を支える大黒柱が目を見張ります。



土壁が日本の風土に合っていそうです。
そして、格調たかい襖(ふすま)は、気品が感じられますね。




神棚や床の間がすてきです。
縁側もありました。




隠し窓が施してあります・・・ここはなんでしょうか?



お風呂でした。



こんなところにも日本らしさがありました。



階段の杉の木目模様が最高にすばらしいと感じます。





階段の上がりやすさを動画で撮ってみました。




二階へあがってみると、すぐ目の前にはハシゴがあり、天井裏へと…



まるで基地のようですね。子供はきっと喜ぶことでしょう!
というか、大人も喜ぶと思います (^^ゞ




コチラの家にはタンスが無いと思っていたら、どうやら施主さんのご希望だそうです。
こういったクローゼットの製作も心細やかに対応してくれるのは、家を建てる者にとっては
たいへんありがたいことですね。




まさに、日本の灯りですね。 



彩りをふくめ、たいへん素敵な創作です。




このたびも大変すばらしい日本家屋を拝見できましたこと、嬉しく存じます。




  


2015年05月07日

夜の大人写真館 第10~11夜

おまちかね・・・
『 夜の大人写真館 』 第10夜から第11夜


まずは第10夜から…

蒲郡の 地中海料理店 casa(カーザ) さんでの収録です。
ゲストにオシャレドキウェディング、トータルウエディングプロデューサー
名倉嗣人さんを迎えてお届けします。

ゲスト
オシャレドキウエディング
名倉嗣人さん

豊橋市佐藤二丁目17-21
TEL:0532-26-4612
http://www.osharedoki.net/






そして、第11夜は…

前回と同じ蒲郡の地中海料理店、casa(カーザ)さんでの収録です。
ゲストは、カメラ大好き!?、
太田美里さんを迎えてお届けします。

ゲスト
太田美里さん

ゲストモデル
伊藤由貴 さん
リラクゼーション整体 手合せ
愛知県豊橋市西浜町9-7
TEL:0532-31-5762
http://teawase007.jp/index.html






▼ 地中海料理店 casa(カーザ)
http://www.lagunatenbosch.co.jp/laguna/casa/
愛知県蒲郡市海陽町2-8
TEL 0533-59-7766
ランチ 11:00~15:00
ディナー17:00~23:00
http://www.toma.jp/blog/casa/


   


2015年05月04日

己書道



先月下旬に 『 己書道 』 といった一風変わった興味深いことを行なっている
道場へと足を踏み入れてみました。



道場会場は、豊橋にある某印刷会社の会議室。
会場へ入ると、なんと知っている顔もチラホラ見えたため嬉しくなりました。



禅に用いられる丸印が基本のように感じました。
薄墨を使って禅の〇を書き、そのなかに文字をおさめます。



〇を書くのも、なかなか難しく感じました。




はがきサイズに書いてみました。

己書道の場合、あまり上手に書こうとすると、かえって面白みのない作品になって
しまうように感じます。 利き手とは反対の手で書いてみるのもアジのある文字が
書けそうですね。



これはなかなか楽しいです。
ハガキを書くのが好きなので、機会があれば、またぜひ参加したいと思いました。



▼ 【 日本己書道 】
http://www.onoresyo.jp/
▼ 【 己書豊橋森道場 】
http://www.onoresyo.jp/shihan/725
 

<追伸>
己書道で、へ の へ の も へ じ を書いてみました(笑)


  続きを読む