トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2010年10月28日

草津・万座 ~ 奥飛騨への旅 Vol.1

先日少しばかりこの模様についてふれましたが、遅ればせながらの記事投稿となってしまいました。

当初の予定では奥飛騨の平湯にて二泊三日のキャンプを行ない、そこを拠点として温泉巡りをする計画でした。

しかし出発の当日はあいにくの天候。
悪天候の中、テントを張るのは大変なため、どうしようかと考えたあげくに思いつたのが、まず初日は草津までひとっ飛びという案でした。

そして一路、群馬県の草津まで。

実のところ、私の人生の中には草津へ行くということは、頭にはインプットされていませんでしたので、人生において予想外の展開でした(笑)

しかしながら湯畑のある温泉街は、とても興味あります。
遠いながらも段々とワクワクしてきました。

道中、「そろそろ草津に入ったかな」と思いきや、外からなにやら音だ響きわたってきました。
みんななんだ??と・・ クルマでかかる音楽の音量をしぼると、なんと・・・

♪ く さ つ よ い と こ い ち ど は お い で ♪ と、クルマのタイヤが接する路面から歌が聞こえてくるではありませんか!!

これにはビックリ。
これでさらにワクワク感が増してきました。



さて、この日宿泊する宿はまだ取っていません。
道中、TELをかけて探すことにしました。

宿のリストは予め打ち出してきていたため、それを元にまずは湯畑に一番近い(徒歩一分)の宿に電話してみることに。

ちょうどこの日はキャンセルが出たようで、運良く一発の電話で宿を確保できました。

この日の宿は 『 開運亭 』 さんです。

温泉街に入るもなかなか宿を見つけられず、何度も電話しながら道を確認します。
やっとのことで見つかると、小雨に降る中、女将さんがお店の前で待機していてくれました。





お店に入れば、可愛いワンちゃんがお出迎え。

実のところこのワンちゃん、「お客さんに噛みつく」との噂をネット上で書き込みされたらしく、女将さんがとても悲しんでおられました。「一度も人様を噛んだことはないのに・・・」と。

これはかわいそうに・・ 後日、このネット疑惑を晴らしてあげなければいけないと考え、いまここへ書き込んでおきました(笑)





部屋へ通されたあと、荷物の整理もつかの間、すぐさま湯畑を観に出かけました。

温泉関連のTV番組でよく見る光景が、目の前に現れてきました。
湯けむりがあがり、感動ものです。

小雨が降っていましたが、なんのその。。。
TVでよく見かける光景が目の前に広がり、幸せな気持ちでいっぱいです。







このあたりに無料の共同浴場があると聞き、さっそく探してみると、湯畑の横にありました。

なかへ入ればすぐに脱衣場があり、その向こうには湯船が2つ。
そのひとつから洗面器に湯を汲み上げそこに手を入れてみると、かなり熱い。

こんなに熱くて入れるのだろうかと、躊躇していると一緒にいった仲間たちは「あち~い」といいながらも湯船にすくみ始めました。

私は足先を入れるだけでも「あち~い!!!」と・・・ それ以上なかなか足を入れられません。

「水でうめればいいのに」とお思いでしょうが、ここには水道の蛇口がありません。
なので、うめることはできないのです。


もうひとつの湯船ならぬるいかもと思い、そちらへ移動してみると、こっちはさらに熱くて・・・

このまま 湯にすくまず出るわけにはいけないので、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと・・・

そうこうするうちに体が熱さに慣れてきたのか、かろうじてすくむことができました。


それにしても強烈な熱さです!

それもそのはず。
どうやら、ここのお湯は源泉そのもののようです。熱いわけです。

体感的にたぶん50度くらいあるんじゃないでしょうか??


あとで知ることになるのですが、無料の共同浴場は幾つかあるようで、これらはけっして観光用ではなく、地域住民の生活のお風呂なのだそうで。

なので、「つねに“もらい湯”の心を忘れずにご利用下さい。」とのことでした。





湯にあがったあとも、しばし湯畑周辺の見物。





ここは、草津名物「湯もみ」を行われる場所です。





私はこの光景がかなり気に入ったようです。
いくどもカメラをパチリと・・





このような路地裏が温泉街の雰囲気をかもし出していますね。





宿に戻れば、また宿にあるお風呂へと。
ここも源泉かけ流しで、湯船の底には開運の文字が・・

そして湯の花も見つかりました。




さてここから先は、女人禁制です。
        


         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓




おっと、先に出たひとりに激写されてしまいました(笑)





 --- つづく  


Posted by EMG at 22:00

2010年10月28日

東京風 豚骨魚介 らぁめん

昨日は東脇4丁目にある「さかなや らぁめん」に行ってきました。
mixi のマイミクさんから教えていただき、この度の訪問と相成りました。






お店に入り、まずは券売機で食券を購入。
カウンター席には10人ほど座れば店内は満席になると思います。

店長らしき方に店内写真の撮影許可をいただき、撮らせていただきました。




店内の張り紙には、1番人気「つけ麺」、3番人気「しょうゆ」、3番人気「しお」とあります。

最初に訪れたお店ではまずしょうゆを頼む自分ですが、近ごろ少し塩にハマりつつあることから、一緒に行った知人の “しおラーメンがおいしいですよ” というひと声により「汐らーめん」に決定。


麺は中太麺。
スープは塩にしてみたら少しコッテリしているような感じを受けました。

まず一声は、 “ うまい! ”

チャーシューは可もなく不可もなくといったところ、ふつうに美味しい。
私はあまりチャーシューにはこだわりません。





替え玉があるとのことでしたので、早速注文。
こちらの方が若干麺が細いように感じましたが気のせいか・・




スープもしっかり飲み干し、ごちそうさまでした。

食べていて感じたことは、なんとなく寿がきやのラーメンに良く似ているような・・・
知人もそう感じていたようでしたが、店内でそれを話し、店員さんに聞こえるといやらしいと思ったらしく黙っていたそうです(笑)

そうは言っても、総じて美味しい!!


店主ブログを読めば、裏メニューがあるとのこと。次回にぜひ。
駐車場に止められる台数が少なく、クルマを入れづらいのがちょっと玉に瑕(たまにきず)


▼ さかなやらーめん
  愛知県豊橋市東脇4丁目1-31(東脇交差点角)
  TEL&FAX 0532-33-2688
  営業時間11:30~14:00 18:30~22:00
  (土日祝は21:00・オーダーストップは15分前)
  スープなくなり次第閉店

  店主ブログ:http://ameblo.jp/sakanayaramen/
  ラ王への道:http://raou.maxs.jp/shop/1020.htm



大きな地図で見る
  


Posted by EMG at 17:00グルメなひと時

2010年10月27日

アメリカン・ショートヘア

動物好きの自分ではありますが、イヌか?ネコか?と聞かれたら、これまでは絶対にイヌと答えていました。

でも最近、お客さんのところでネコを目にする機会が多くなったせいか、ネコ特有の動きがとても可愛らしく感じるようになってきました。

お客さまのところで飼われているアメリカン・ショートへア。
毛並みがとても良いコです。


カメラに目が合うとそこには野性的な顔が、、、
精悍な顔つきになっていますね。




なんとも言えぬ愛らしさ・・・  思わずカメラを構えてみるものの、なかなかジッとしてくれないためカメラに納めるのは案外むずかしい。

しかしシャッターチャンスをタイミングよく拾えれば、かわいい仕草をとらえることができます。




このネコちゃん、海苔が大好物らしいです。
飼い主からもらおうとしているところです。





お預けといった感じでしょうか・・?





さぞかし美味しかったのでしょう、舌をペロンと・・・ 可愛いですね!!

頬に海苔がくっついているよッ!(笑)

このコ、アイ・ラインがセクシーです。





まだ狙っています。





「それもよこせ!」ってな感じで・・




これらの写真、印刷してからお客さまに差し上げたのは言うまでもありません。

  


Posted by EMG at 22:20日々について

2010年10月26日

『サービスの提供者心得』

23日土曜日はいつもお世話になっている【考動研究会】さん主催の講演会を聴くため静岡まで。

考動研究会の堀住さんは、いつも「本気で、魅力ある店づくりに取り組む経営者を本気で、応援します。」と明言している、スーパー・サラリーマンです。

そして講師は、身障者・高齢者向けの旅行会社を営み、『ガイヤの夜明け』にザ・リッツ・カールトンと共に放映されたことのある【ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ】の高萩徳宗さん。





「『サービスの提供者心得』 ~今の仕事に選ばれたあなたへ~」というお題で聴講してきました。 

高萩さんの講演はすでに何回も聴いており重複する部分もあるのですが、たとえ同じ内容だったとしてもその時どきの感じ方や自身が変化していれば捉え方も変わってきますので、そのつど新たな発見があります。(同じ本を何度も読み返すことと同じことです)

まもなく新刊本が出版されるとのことで、その内容にも触れていただきました。





昨今激増してきた、小手先マーケティング系のコンサルタントの話とは一線を画し、商売としての本質を突いています。

やはり彼が現場主義の人間だからでしょう。


講演ではこんなことを話しておられました。

一度清掃会社から講演依頼され従業員に対して講演を行なったそうです。
しかし、聴講者は明らかにしらけた雰囲気。

その後しばらくして、またここの社長さんから講演依頼があったそうです。

そのとき高萩さんは社長に対し、講演前に一度清掃業務を体験させてほしいとお願いしたそうです。
それを体感することで、いま自分には見えていない何かが、見えてくるかもしれないと・・・

それを経験したのちに講演を引き受けたそうです。
このときの体験は午前中だったそうですが、今度まる一週間かけて清掃業務を行なってくるそうです。

このような人のお話だからこそ、共感することが多くなります。



さて、今回の講演会ではサプライズが二つ。

ひとつは別の会場で行なわれていた講演会の講師が、5年ほど前に東京で行なわれていたセミナーでよく顔を合わした方で、まさかの再会で超ビックリ。
広報・PRのお仕事をされていて、企業広報に関する講演だったそうです。


ふたつめは、今回この講演会には一人で行ったのですが、席に座っていると突如、よく知った顔が・・・

ついこの間、本宮山でも偶然にして遭遇した名古屋で鉄のリサイクル会社を営む【有限会社山下商店】の山下さん。





また蒲郡でリフォーム会社を営む【豊岡リフォーム株式会社】の佐治さん。





そして西春日井郡豊山町でネズミ・害虫防除専門会社を営む【有限会社バックス】の坂田さん。





以上御三方はランチャスターつながりの方々で、ここでもまさかの対面にビックリでした。(講師の高萩さんを交えて)





一応私も一緒に交えていただき・・





講演後は懇親会に参加し、講演では聴くことが出来なかった話など、また参加者からの熱い話で盛り上がりました。


▼ 【 考動研究会 】
  http://www.info-bits.com/
▼ 【 ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ 】
  http://www.beltempo.jp/
▼ 【 高萩徳宗 オフィシャルサイト 】
  http://www.beltempo.jp/takahagi.HP/index.html

  


Posted by EMG at 20:00セミナー・講演会

2010年10月26日

ブルーノートではありません。




こちらのお店、けっして 『 BLUE NOTE 』 ではありませんので、間違いなきようお願いいたします。

マウスパッドを壁に配した装いは、なにかジャズバーを彷彿させそうです。



昨晩、豊橋にて商談後、お客さまと一緒に訪れようと考えていたのですが、商談予定が先に伸びてしまい、さびしく一人で伺うことにしました。


お店の前まで来ると、青のれんが黄色に変わっておりました。
「のれんの衣替え」といったところでしょうか・・





巷では「いつものやつ」と言われほど人気メニューとなっている「磯揚げ」をこれまでずっと食べてきたので、本日はつゆが美味しいと言われている「かしわの天ぷら」を注文してみました。


料理がテーブルには運ばれるやいなや、スタンバイさせておいたカメラで料理の撮映。

ここでは、料理が冷めないうちに、いかにすばやく撮影するかがブロガーとしての腕の見せどころ。

撮映を終えたらすぐさま食す・・ 温かいうちに食すのが料理人に対するこころくばり。

某すぎうらさんのようにデジカメのほかにケータイまで取り出して撮影していたら、せっかくの料理が冷めてしまいます」とユキノスケ氏も嘆いておりました(笑)




さすがは噂どおりの旨さ。

まずは具の半分をつゆに漬けて食してみれば、サクっと感としっとり感が合わさって乙な物。

また、つゆにどっぷりと漬け、つゆダク状態のようにして食べてみると、これがまたおいしい。





この日は母上様とご一緒に・・

この度は爆笑話ありと、たくさんのお話をしてきました。
こちらばかり、ひとりで一方的にしゃべってしまったようで・・ 失礼しました。

どうもごちそうさまでした。



  


Posted by EMG at 12:00グルメなひと時

2010年10月25日

NASAブレンド



先週、アポロ・コーヒーさんで「NASAブレンド」なる珈琲を飲んできました。
アポロ・チョコが付いているところが、なんとも愉快です。


出てきたカップはオリジナル・マグカップ
店頭でも販売されているとのこと。

さっそく、自宅用マイカップにと購入してきました。




こちらのオーナーさんはデザインの学校を出られているだけあって、なにかとセンスが良いですね。
  


Posted by EMG at 17:00グルメなひと時

2010年10月19日

『みその趣味の作品展』 at ギャラリー炭焼

デイサービス・訪問介護などなど高齢者サービスを手がけている社会福祉法人 美竹会(ケアハウス みその)さんは、サービスを利用している皆様の日頃のクラブ活動や趣味の一環で創作した作品の展示会「みその趣味の作品展」を豊川市東上(旧一宮町東上)にある【ギャラリー炭焼】にて開催しています。

先日こちらの施設長さんと仕事の話の合間にでた話題でした。
当施設では時折、このような創作活動、そして展示会をされていらっしゃいます。

私もいつの頃からか、「ギャラリー」と名のつくものに興味がわくようになり、お邪魔してみることにしました。





農家の小屋を改築した「ギャラリー炭焼」・・・ 炭焼の意味がやっと分かりました。この地の地名が炭焼平だったのです。

皆さん思いのままに創作された様々な作品が展示されていました。





絵手紙に興味のある私は見入ってしまいました。






ブースの中に筒状のものがありました。
開けられた穴を覗いてみれば・・・

とても鮮やかなコントラストの万華鏡でした。





ちょうどこの日の時間帯は、ギャラリー内には誰もおらず、ゆっくり観覧することができました。
今月24日(日)まで開催されているそうです。



展示会を観終えて、ギャラリー横にある『カフェ Tomato』でちょっとひと休み。
こちらもギャラリーと同じ敷地内にあり、ミニトマトを作っている農家さんが開いているカフェです。






玄関横には、ブラック・ラビットとブラウン・ラビット。残念ながらホワイトラビットはいませんでした。

ちなみに余談ではありますが、私はホワイト・ラビットの兎年。

ブラックラビットとホワイトラビットの違いは、1月から3月生まれの早生まれがブラック、4月からの生まれがホワイト。私の周りではこのように差別化しています(笑)

余談が長すぎましたね。





お店も古民家を改造したような造りで、梁(はり)がすばらしい。

こちらではオーガニック・コーヒーを注文。
雑味のないすっきりした味わいのコーヒーでおいしかったです。






モーニングやランチもあります。
けっこうメニューも豊富で五平餅なんかもありました。






▼ 【 社会福祉法人 美竹会 (ケアハウス みその) 】
  http://misono.or.jp/top/

▼ 【 ギャラリー『炭焼』/カフェ Tomato 】
  豊川市東上町炭焼平181
  TEL:0533−93−6006
  
大きな地図で見る  


Posted by EMG at 22:08日々について

2010年10月17日

ありがとう



きょうもふで文字で「ありがとう」とハガキに書いてみました。

「ありがとう」の言葉は、いう方もいわれる方も気持ちがよくなる言葉ですね。
また、日本語としても美しい言葉のひとつだと感じます。

ときどき何かをしてもらった際に「すみません」という言葉を耳にしますが、素直に「ありがとう」と言ったほうが、絶対に良いのになと思います。

「ありがとう」のことばの中には、なにか人が幸せになるような言霊が、宿っているようにも感じるのは私だけでしょうか・・??

  


2010年10月16日

さて、これは何屋さん??

ちょっと久しぶりの記事投稿となってしまいました。

先般の三連休に温泉の旅に出かけてきました。
群馬県の草津から万座、長野県の志賀高原を経由して岐阜県の奥飛騨へと、ざっと900kmのクルマによる旅です。

草津温泉へ入る手前でふと思いつきで立ち寄ったお店。
ここは何屋さんかお分かりでしょうか?





店内に置かれている備品や造作による佇まいを見るかぎりでは、なにか創作フレンチのお店を想像してしまいそうです。






ちなみにこちらはトイレ。とても洗練されています。





店内にはちょうど一組、気品のある老夫婦が食事を終え、帰られるときでした。私たちにココのお店の料理はとてもお値打ちでお薦めであることを伝えて、店を出ていかれました。

お店には私たち一組(3人)だけになりましたので、注文を聞きにきたオーナーさんにお店のことについて数々の質問を投げかけてみました。

それに気を良くしたのか、オーダーしていない一品が・・・
どうやらサービスしてくれたようです。






実はココ、お蕎麦やさんなんです。
最近オープンしたばかりというお店は、入った瞬間から期待のもてる感じでした。

蕎麦は「石挽き十割」と「挽きぐるみ(田舎そば)」があり、石挽き十割を注文。新蕎麦の割合は8割ほどとのこと。

山葵(わさび)の先に砂糖を少しだけつけ、一気にすりおろすと辛味が増すそうです。この山葵の一本の値段、かなり高いのではと想像します。

蕎麦の香り、そして歯ごたえやノド越しは抜群です。とてもおいしい蕎麦でした。






蕎麦だけでは物足りないので、老舗「仲屋」の4代受け継がれてきた秘伝の甘辛いタレでいただく天丼をあわせて注文。

秘伝とあって確かに旨い!

大きな海老天が二匹も乗っかり、けっこうなボリュームでした。





天丼についたお吸い物。エリンギが入り季節感が出ています。

しかし天丼に合わせる汁物としてはすこし味が濃いように感じました。
個人的には味噌汁のほうが好みです。





草津温泉まで残り15分のところで、偶然立ち寄った 『 蕎麦茶寮 七草 』。
このお店は大当たりでした。





▼ 【 石臼挽き手打ち十割 『 蕎麦茶寮 七草 』

  群馬県吾妻郡長野原町大津1061−3
  営業時間 11:00〜15:00
         17:30〜20:30
  定休日:木曜日・第3水曜日
  TEL:0279−82−0793



大きな地図で見る  
タグ :草津温泉


Posted by EMG at 23:57

2010年10月08日

ブログから派生したご縁

昨日の奇襲は・・・??? ⇒⇒⇒ 

マフラー・タオルでおなじみの 『 さとやん 』 さんのお店へ伺ったのでした。

そもそも、どうして「さとやん さん」のところへご訪問したのかといえば、事の成り行きは、さとやんさんのこの記事に私がコメントしたのが始まりでした。




子供のころ好きだったスマイル君・・
こちらをくださるということでしたので、お店に伺ってきました。





とはいっても、さとやんさんとはブログ上でのコメントのやりとりで、実際にはお会いしたことはありません。

なので、心臓バクバクでものすごく緊張しながらお店のドアを開けました。


双方、ブログ上で写真を公開していたので、すぐに分かりまずは一安心。
さとやんさんの背後には顔出しNGのさとやんパパさん。





肝心なブツを頂いたあとは、すぐに退散する予定でいたのですが、話がはずみ、しばらく居座ってしまいました。


その間、私のロゴ入りマフラータオルを作ってくださり感激です。

実際に製作されているようすを撮影させていただきました。
コンピュータと連動しているミシンには刺繍される文字が表示されています。





タオルの色はイメージカラーであるグリーンをチョイス。そして刺繍の糸は文字が目立つようにイエローを・・





これが出来上がりのロゴ入りマフラー・タオルです。
よい感じに仕上がりました。ありがとうございました!





初めてお伺いしたにもかかわらず、快くお話くださり嬉しく存じます。
これをご縁に今後どうかよろしくお願い致します!!



▼ 【 さとやんにっき 】
  http://satoyann.dosugoi.net/

▼ 【 ギフトセンター ササキ 】
  http://www.sskgift.co.jp/  


Posted by EMG at 19:42日々について

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!