保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 2010年10月
2010年10月07日
2010年10月07日
八ヶ岳への山行・・5
八ヶ岳・山行の続きでやっと最終章です。
( File1 ⇒ 、File2 ⇒ 、File3 ⇒ 、File4 ⇒ )
権現岳からなんとか無事に青年小屋まで帰ってきました。
置いてあったザックを背負い、西岳経由で下山していきます。
ふと左手を見ると登ってきた編笠山の姿が目に入ってきました。

さらに左をみれば、今しがた登ったばかりの権現岳。
ちょうど下の写真中央あたりがそうでしょう。

西岳の登山道にはコケがかなり生えています。
陽射しがあまり入ってこないからでしょうか?
なだらかな山道かと思いきや、かなり勾配のきつい山道を下っていきます。

日光がしっかり当たる場所では、このような青々とした草木も。

もう生き物は秋の気配を感じているのでしょう。
赤トンボが姿がみられました。



ここが標高2398m 西岳の山頂です。

直ぐ目の前には、きょう登ってきた山々が一望できました。
写真の右側からは編笠山の青年小屋へとつづく稜線、そして写真中央の権現岳へと。

ちょうど真ん中あたりのポツンとしたところが権現岳頂上です。
こうやって眺めていると「今日はここを登ってきたんだ」と、心に深く感じて、しみじみとした気持ちになります。

こういった位置からみえる富士山は、やはり格別ですね。


花にミツバチが・・・
赤トンボにも大量に出くわしました。


山道も徐々になだらかな勾配になってきました。
ひらすら黙々と下りていきます。
しかし、このあたりから足の親指に痛みを感じるようになってきました。
そうこうするうちに今度は足首や膝にも痛みが・・・
それによって、かなりペースダウンしています。

ある時、とても鮮やかな花を発見。
なんだか帽子をかぶっているようなカタチをしていますね。

手袋越しにこの花を触って遊んでいると、仕事虫さんが、
「コレ、何の花か知っていますか?」と・・
私は当然「???」。
「これはかの有名なトリカブトですよ!」と・・
私はビックリして触っていた花をおもいっきり払い避けてしまいました(笑)
よく見るとおもしろいカタチをしていますよね。
ホント帽子をかぶっているみたいに見えませんか?

それにしても綺麗な花ですよね。
こんなにたくさん生息しているとはビックリ。

その後も黙々と下って行きましたが、足の痛みに加え、だんだん腹痛も伴ってきて、ほとんどヨチヨチ歩きの状態に。
当初の下山予定時刻から大幅に遅れてしまいましたが、それでも何とか無事に下山してきました。
近くにあったホテルの温泉施設で疲れを癒し、帰路につきました。
もっと普段からトレーニングをしなければいけないなと感じた山行でしたが、これまでにないとても良い経験をしました。
連れていってくださった仕事虫さんには感謝しております。
ありがとうございました!
・・ 完
( File1 ⇒ 、File2 ⇒ 、File3 ⇒ 、File4 ⇒ )
権現岳からなんとか無事に青年小屋まで帰ってきました。
置いてあったザックを背負い、西岳経由で下山していきます。
ふと左手を見ると登ってきた編笠山の姿が目に入ってきました。

さらに左をみれば、今しがた登ったばかりの権現岳。
ちょうど下の写真中央あたりがそうでしょう。

西岳の登山道にはコケがかなり生えています。
陽射しがあまり入ってこないからでしょうか?
なだらかな山道かと思いきや、かなり勾配のきつい山道を下っていきます。

日光がしっかり当たる場所では、このような青々とした草木も。

もう生き物は秋の気配を感じているのでしょう。
赤トンボが姿がみられました。



ここが標高2398m 西岳の山頂です。

直ぐ目の前には、きょう登ってきた山々が一望できました。
写真の右側からは編笠山の青年小屋へとつづく稜線、そして写真中央の権現岳へと。

ちょうど真ん中あたりのポツンとしたところが権現岳頂上です。
こうやって眺めていると「今日はここを登ってきたんだ」と、心に深く感じて、しみじみとした気持ちになります。

こういった位置からみえる富士山は、やはり格別ですね。


花にミツバチが・・・
赤トンボにも大量に出くわしました。


山道も徐々になだらかな勾配になってきました。
ひらすら黙々と下りていきます。
しかし、このあたりから足の親指に痛みを感じるようになってきました。
そうこうするうちに今度は足首や膝にも痛みが・・・
それによって、かなりペースダウンしています。

ある時、とても鮮やかな花を発見。
なんだか帽子をかぶっているようなカタチをしていますね。

手袋越しにこの花を触って遊んでいると、仕事虫さんが、
「コレ、何の花か知っていますか?」と・・
私は当然「???」。
「これはかの有名なトリカブトですよ!」と・・
私はビックリして触っていた花をおもいっきり払い避けてしまいました(笑)
よく見るとおもしろいカタチをしていますよね。
ホント帽子をかぶっているみたいに見えませんか?

それにしても綺麗な花ですよね。
こんなにたくさん生息しているとはビックリ。

その後も黙々と下って行きましたが、足の痛みに加え、だんだん腹痛も伴ってきて、ほとんどヨチヨチ歩きの状態に。
当初の下山予定時刻から大幅に遅れてしまいましたが、それでも何とか無事に下山してきました。
近くにあったホテルの温泉施設で疲れを癒し、帰路につきました。
もっと普段からトレーニングをしなければいけないなと感じた山行でしたが、これまでにないとても良い経験をしました。
連れていってくださった仕事虫さんには感謝しております。
ありがとうございました!
・・ 完
2010年10月05日
手紙の達人からのハガキ
ついこの間、このようなものが手元に届きました。
金のシャチホコの形をしています。
コレなんだか分かりますか?

実はこれ・・ ハガキなんです。
郵便窓口におかれている「ポスタルグッズ」の一種で、ご当地モノのハガキなどが置かれています。
このハガキは「手紙の達人」が送ってくださいました。
達人が名古屋へ出張した際に購入されたとのこと。私が愛知県の人間なので、このハガキを送ってくれたのだと思います。
さすがは手紙の達人ですね。

私はこの方のことを手紙の師匠と崇めており、手紙や切手、そして一筆箋等々の楽しさやそこから広がるご縁について教えてくださいました。
切手の楽しい貼り方についても数々のネタをもらっています。
このハガキは120円切手を貼って出すのですが、通常なら120円切手一枚を貼って出すところ、このような組み合わせをされるあたり、さすがだなと思わせます。
そもそも110円切手なんて、普段なかなか目にしませんしね。
それがかえって新鮮なんですよね。

時にはわたしからもネタを提供することもあり、こんな貼り方についても・・・
この貼り方については、少し前の当ブログで、変わった切手の貼り方についてリクエストがあったので公開したいと思います。

ハガキは50円切手を貼って出すのが常だと思いますが、20円切手と30円切手とを組み合わす方法です。
どこの郵便局でも買える普通切手ですが、普段あまり目にすることがない切手なので、珍しいく感じられるかもしれません。
絵柄も花に舞い下りる蝶やミツバチが描かれており、可愛らしくも感じます。
これぞ 『 切手の舞 』 (Stamp Dance) といったところでしょうか・・

金のシャチホコの形をしています。
コレなんだか分かりますか?

実はこれ・・ ハガキなんです。
郵便窓口におかれている「ポスタルグッズ」の一種で、ご当地モノのハガキなどが置かれています。
このハガキは「手紙の達人」が送ってくださいました。
達人が名古屋へ出張した際に購入されたとのこと。私が愛知県の人間なので、このハガキを送ってくれたのだと思います。
さすがは手紙の達人ですね。

私はこの方のことを手紙の師匠と崇めており、手紙や切手、そして一筆箋等々の楽しさやそこから広がるご縁について教えてくださいました。
切手の楽しい貼り方についても数々のネタをもらっています。
このハガキは120円切手を貼って出すのですが、通常なら120円切手一枚を貼って出すところ、このような組み合わせをされるあたり、さすがだなと思わせます。
そもそも110円切手なんて、普段なかなか目にしませんしね。
それがかえって新鮮なんですよね。

時にはわたしからもネタを提供することもあり、こんな貼り方についても・・・
この貼り方については、少し前の当ブログで、変わった切手の貼り方についてリクエストがあったので公開したいと思います。

ハガキは50円切手を貼って出すのが常だと思いますが、20円切手と30円切手とを組み合わす方法です。
どこの郵便局でも買える普通切手ですが、普段あまり目にすることがない切手なので、珍しいく感じられるかもしれません。
絵柄も花に舞い下りる蝶やミツバチが描かれており、可愛らしくも感じます。
これぞ 『 切手の舞 』 (Stamp Dance) といったところでしょうか・・

Posted by EMG at
19:30
│手紙・はがき・ステーショナリー
2010年10月01日
どすごい名刺の製作

販促用に作ったマグネット名刺の在庫が切れたので、再注文しよう考えた際に、ふと思いつきました。
異業種交流などビジネス関連の交流会では、普段から使っている仕事の名刺を出すのが常ですが、もし、どすごいブロガーの方々にお会いした時、差し出すものが普段仕事で使っている名刺では、なんだか営業的な感じがして、これまでお出しするのを躊躇していました。
そこで、 「 そうだ! 『 どうごい名刺 』 を作ろう 」 と考えました。
ちょうどマグネット名刺の注文に便乗するカタチでオーダーしたので、とても安価に作成できました。
あくまで「どすごいブログ」専用名刺ですが。。。
