保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 2011年04月
2011年04月30日
ここで会ったが100年目

ふだん人目を避けるかのように混んでいる時間帯をズラしながら昼食をとるのですが、きょうはなぜかお昼すぎにジャジーなお店へと・・
道中、時間帯からして誰かにお会いするかもしれないとの思っていましたが、お店に入るやいなや、あらビックリ!!
案の定、やっぱりお会いしました。
「こんにちは・・・」 と、お互いが挨拶を交わしました。
んんん??? 待てよ? きょうお会いするのが初めてなはず。
改めて、お互い・・ 「はじめまして!」 と。。。。(笑)
お会いした相手は、体調を崩して休業中の「YOSHI」さんでした。
近々、復帰予定でリハビリ治療のところでした。
はじめてお会いするにもかかわらず、お互いが顔を知っているというのもなぜか不思議です(笑)


鳥栄さんにおいて、これまでお会いした どすブロ関係者ではスーパー読書であるSF(ストーンフィールド)さん、ただ一人。 それゆえ、あまりの突然の出来事に舞い上がってしまった自分。
気をとり直して、まずは注文。
いつもながら美味しさひとしおの磯揚げを食べながら、数々のはなしをYOSHIさんとしばし歓談。
「もしかして、あの人が来たらおもしろですよね・・」
な~んて言っていたら、本当に来られました!!


TM親方の登場!! なんとも偶然な。。。
ここへ来るまえ、クシャミ出ませんでしたか??(笑)

親方さまが来られる前に、豊橋市の広報のはなしで盛り上がっていました。
その広報ですが、38万人都市である豊橋市広報の表紙をこのたび飾ったのは、なんと なんと、「すぎうら日記」のすーさん!!!
親方も交えてその広報の写真を撮るなどして・・・
(とよはし広報 2011年5.1 表紙のDLは ⇒ ★)
豊川市民の親方と私は「豊橋市民でなくてよかった」といったかどうかは知りませんが、そのような噂はするものではないとあとで後悔することに。。。(笑)
なんと・・・来てしまいました!!

じゃん!!!
すーさんの登場!!

四人囃子ならぬ三人囃子・・・この組み合わせはめったいに遭遇しません(笑)
ユキノスケ氏も自身のお店での偶然性とあまりのおもしろい話題で仕事そっちのけで満面の笑み。

JAZZが流れるお店で、このようなおもしろ出来事・・・半年分ぐらい大笑いしたかも。
なので今日はほとんどこのマイルズ・デイビスのトランペットの音は耳に入ってきていません。

どうもごちそうさまでした。
今日もおいしゅうございました!!

関連記事: ・豊橋広報にどすごい有名人が!お確かめ下さい~
・誉め過ぎて来た訳じゃぁない鳥栄様
・広報とよはしにて ~お猿の電車?!~
・ブロガーさんだヨ!全員集合
・「すぎうら日記紙番」人気?
・仲の悪い三人組?
2011年04月30日
やっぱり旨い 『ええじゃないか饅頭』

なかにはどちらかと言えば『丸物饅頭』とか『西武饅頭』といったほうがピンとくる人もいることでしょう。
豊橋のココラフロントの横に位置する「かぶき家」 の 『ええじゃないか饅頭』・・
当ブログでは二回目の登場。 美味しいので、ついつい買いに走ってしまいます。

回転式のまんじゅう製造機はなつかしくも感じます。

ここのお店は饅頭のほかに、店主さん自作のふで文字による書やストラップなどのグッズを販売されています。
ふで文字の創作は、あじのある書体で私はけっこうお気に入りです。
いまお店では、これらの作品やグッズ類の売上金をすべて東日本大震災へも義捐金として寄付していらっしゃるそうです。

このたび購入してきたストラップと書の創作。
書にはさまざまな作品があり、それぞれに異なるメッセージが書かれているので、これらを見ているだけでもたのしく感じます。


店内では、80歳になる知り合いのおばあさんが作られたという、ステキな招き猫がお出迎えしてくれます。 ちなみにこれは非売品です。

▼ 【 ええじゃないか饅頭 『かぶき家』 】
http://kabukiya.dosugoi.net/
▼ 【 街の楽書き屋 】
http://syo.dosugoi.net/
大きな地図で見る
2011年04月27日
密 談 会 議

分かる人にはすぐわかる場所ではあろうが、昨日の午後は密談会議が行なわれる会場へと足を運んだ。
道中、「会議室は何号室であったか?」、はたまた「なに会議室だったか?」と頭を迷わせたが、なにも迷うことはなかった。1000曳会議室である。
なおひと目を避けるためにブロガーに方々に会わないであろう時間を見計らって・・
現地へ到着するも、肝心な議長がお見えにならない。
では仕方がない・・ 少し待つことにしょう。

この密談に臨むため、あえて昼食をとらずに出向いた。 「腹がへっては戦はできぬ」・・ではないが、まずは会議前の腹ごしらえから。
名物のソースかつをたのみたいところではあったが、体調がすこぶるわるく食欲不振なため今回はコレを食してみた。
「越前そば」ならではの味わいだ。 うまい!
この三河地方では、蕎麦はつゆに浸して食する、いわゆるせいろ蕎麦(ざるそば)が一般的だが、越前地方ではこのような食べ方はせず、大根おろしを混ぜ入れた出汁をそばにかけて食べることがこの地方の特色のようだ。


途中、やっとのことで議長が登場。
その後、鯛さんも交えて密談会議に入った。
会議のもようは密談なゆえ、非公開であることをお許し願いたい。
ところで会議により思わぬ副産物も・・・ある年齢疑惑がこの密談によって解消されたのである。
これで頭のモヤモヤもすっきりし、帰ることができた (終)
2011年04月25日
久しぶりのアポロコーヒーさん

先日、新城(旧鳳来町)にある爾今さんへいったときにアポロコーヒーさんの話題が出たのですが、よくよく考えてると今年はまだ一度もいってなかったなと思い、本日いってまいりました。
アポロさんのブログを拝見すると、新しいアポロ・グッズ?が発売されるとのこと。
これはぜひ手に入れなければと考え予約もしてきました。

アポロさんのオリジナル・ブレンド『APL001』 なるものが、いつまにかメニューに追加されていたり・・・さっそくアポロブレンド001をオーダーしてきました。 いつものマグカップで・・・
後味のすっきりとした飲みやすいブレンドでした。
いっしょについてくるクッキーが、またここの珈琲にとても合うんですよね。

このあと出向いたお客様のところへアポロ・ブレンドを少しばかりおっそわけ。
コーヒー通の人にはアポロさんの珈琲は好まれるかと思っています。

2011年04月23日
これぞマクロビ 再登場 『 からだにやさしい店 』

今年のはじめに秘密の店として初公開した「からだにやさしい店」が再登場。
ココにはメニューは一種類しかありません。冬の季節(10月~3月)は「かき鍋」。
鍋の味付け種類は、しょうゆ・カレー・豆乳・トマト・キムチ・ゴマ味噌と、種類は豊富です。
飽きることなく何回もいっていますが、4月になりメニュー替えの季節になりましたので先日いって参りました。
冬は鍋がメイン食材ですが、これから季節は魚料理、肉料理など日替わりになってきます。
この日は魚料理がメインで、アユでした。

食べる前に飲む! まずはこの特性ジュースから・・・
料理には砂糖はいっさい使用しておらず、この特性ジュースが甘味料となっています。味噌汁にはみりんは使わずこのジュースが入っているとのこと。
ジュースの中身とは、リンゴ・バナナ・ニンジン・レタス・キャベツ・豆乳・ヨーグルト・牛乳・きな粉・ごま
・・この十種類の食材がブレンドされています。(今回はメモしてきました)

久しぶりに食すアユ・・
調理法は、一時間ほど両面を焼き、なかを乾燥させます。その後三時間かけて煮付けるそうです。
そのため頭から丸ごと食べられるようになっています。
計4時間の手間ひまかけた料理が、旨くないはずがありません!

おふくろの味といった食材。

茶碗蒸しがとてもおいしいんです!

ご飯は十六穀米を使っています。
この食事で摂取できる食材品目は約40種類。健康のために一日30品目摂ることで、偏りのない理想的な食事となるといわれていますが、この食事だけでもう既にまかなえていることになります。
これぞ「マクロビ」といった感じでしょうか・・

「このブログをみてお店に来てくださる方もいらっしゃるのよ」とお店に方に言われ、私としてもうれしいかぎりです。 ありがとうございます!!
▼ 【 お食事処 からだにやさしい店・ 】
豊橋市大橋通1−56
11:00〜15:00 18:00〜21:00
TEL:0532-54-4306
定休日:日曜、祝日、火曜 夜
大きな地図で見る
2011年04月22日
あすけの花桃
上中町のしだれ桃を見たあとは、国道153号線をつかって帰ります。
行きは足助バイパスを使いましたが、帰りは旧道にそれて足助のまちへと寄ることにしました。
ちょうど前日にこのような記事をみて、足助川に花桃があることを知りました。足助には年にいくどか訪れるものの、花桃があるとはまったく知りませんでした。
先の記事には、どこのあたりに花桃があるのか知らされていなかったので、現地に着くやいなやすぐさま探してみることにしました。

夏の「万灯まつり」では、足助川の遊歩道にロウソクが灯され、情緒ある風情を見ることができます。
太陽の日射しがふり注いだ遊歩道をそのままずっと歩いて行くと、ありました、ありました!

黄色の花はなんという名の花かは知りませんが、青空いっぱいのもとに元気よく花咲く姿はとても映えますね。桃の花の色あいとよくマッチしています。


ここの桃はしだれ桃ではありませんが、川に覆いかぶさるように勢いよく枝が伸びています。

上中町でみたしだれ桃と同じような色彩の花びら。
紅白というより白とピンクとが織り交ざった感じがとてもきれいです。

この季節の足助は空いている時期なのか、まったくひと気がなく優雅にひとり占めの状態でした。
暖かな一日だったため、ゆったりと歩く遊歩道は、とても気持ちがよかったです。


“ 満開に咲いている ” というより、“ ポンポンになって咲いている ” といった表現のほうがふさわしいほど、立派に咲きほこった足助の花桃。 なかなか見ごたえがありました。



桃を堪能したあとは、まちの方へと・・
マンリン書店とマンリン小路。


和雑貨と自家焙煎珈琲のお店「さかたや」さんへ立ち寄って一服。
女将さんがいらっしゃったので、しばし歓談・・
今月15日には、足助の歴史的町並みが、愛知県初の重要伝統的建造物群保存地区に指定されたそうです。
つぎに足助へいくのは夏かな。。。

より大きな地図で 商人マップ を表示
2011年04月22日
色彩り和むパステルアート講座

20日の水曜日には メイシーカフェ さんで、今回で2回目となる ソレイユ さんの「パステル講座」に参加してきました。
前回参加してみて、とても楽しかったので、またしてもパステルを使い描いてきました。
このスティック状のパステルをみているだけで、なぜかこころが和んできます。

この度の参加者は前回も参加された よしえ さんと はじめてお会いするお二方、 Rino さんと 白百合 さん。
前回からすでに一ヶ月以上経過していたので、手順もすっかり忘れてしまっていましたが、なんとか思い出しながら気に入ったパステルを直感で選んで描いていきます。
パステルの色彩はどの色を組み合わせても違和感がまったくないから不思議です。

まずは一枚目の作品の途中・・・

そして完成したものです。
そこへ日付と署名を入れて・・・ なんだかアーティストになったような気分。。。(笑)

前回もそうでしたが、今回もやはり夢中になりすぎて無言でもくもくと・・
童心にかえってしまうのは、なんなんでしょうね。。。
パステルにはきっと不思議な魅力があるんでしょうね・・

みなさん想いのままに三枚、描きつづけました。
それを窓際にならべると、ちょうどよい加減で日射しが入り、見映えもたいへん良くなります。
こうやってみなさんの作品をならべて比べてみると、個々の個性豊かな感性が垣間見れますね。


講座が終われば、スイーツ&カフェ・タイム
今後メニュー化されるという噂の「コーヒーゼリースペシャル」。
まだデビュー前なので、きょうのところはモノクロでご勘弁を・・(笑)


とはいっても他の方の記事をみればすぐに分かってしまうのでチョットだけカラーで、、、(笑)
それにしてもメイシーさんのスイーツはバツグンにおいしい!!

あっという間の2時間でしたが、このたびも楽しいひと時を過ごすことができました。
ソレイユ先生、メイシーさん、そしてご参加された方々、ありがとうございました!!

上の写真はソレイユ先生の作品とよしえさんの作品とのコラボ・ショット
ソレイユさんのパステルアート展・・ 5/20までメイシーカフェさんで行なわれています。

Posted by EMG at
13:01
│音楽・芸術・ファッション
2011年04月21日
上中町 しだれ桃 Vol.2
前回からのつづきです。 (前回の記事 ⇒⇒⇒ ☆★☆)
花びらが紅白の模様になっているようすは、なんとも可愛らしく感じます。
天気も良かったため、日射しがまわり全体に当たって見映えもよいですね。

こちらは純白の桃。とてもきれいです。
ポンポンになって咲きほこり、しだれている様子がよくわかります。

これは桜にも似た品種。うっすらとしたピンクの色彩がとても鮮やかでした。

ある場所には、パンジーがいっぱいに咲いています。
一つひとつの花をよく観察してみるとおもしろいですよ。
まるでそこに顔があるみたいです。

「オイッ そこのオマエ!!」
・
・
・
・・てな感じで、いまにも何かしゃべり出しそう(笑)



“ これでもか ” というくらい満開になった桃の花の景色を浴びるもけっして飽きることはなく、心のやすらぎすら感じられます。


架空の世界である「桃源郷」・・
目の前にデンと現れた光景は、まさに桃源郷そのもの。 ほんとうにすばらしい景色です!


この地区に住むおばあちゃんに「このようなすばらしい光景が見られて毎朝起きるのが楽しみでしょ!?」と声をかけてみると、いろいろとお話をしてくださいました。
このあたりは昔、柿の木がけっこう植わっていたそうですが、桃の木に植え替えていった結果、こんにちのように・・・

人が来るようになったのはここ2,3年のことのようです。

▼ 【 旭観光協会 】
http://www.kankou-asahi.toyota.aichi.jp/

〒444-2846 愛知県豊田市小渡町七升蒔13-13
TEL:0565-68-3653 FAX:0565-68-2399
観光協会の受付時間 午前8:30~午後5:15まで
大きな地図で見る

2011年04月20日
上中町 しだれ桃 Vol.1

豊田市旭地区・・・ ここに桃源郷と呼ぶにふさわしいほど、しだれ桃が咲き乱れる場所があります。
豊田市の北部に位置する上中町は旧東加茂郡で、ちょうど足助町の北に位置する自然豊かな山里です。
足助の「中馬のおひなさん」が行なわれていたときにこのPRポスターを見て、あまりの素晴らしさにぜひ訪れてみたいと思い、この時期を待っていました。

足助に行く際は、作手経由の山越えでのんびりと行くのですが、この度は東名高速から東海環状自動車道の豊田松平ICへ。そして新しくできた足助バイパス経由し国道53号線を北上。1時間ちょっとで現地に到着しました。
天気もすこぶる良かったため見栄えは最高。現地のおばあちゃんに聞いたところ、ここ2,3日で満開状態になったそうです。
しだれ桃に見惚れているところへ桜吹雪があいかさなり、なんともいえぬ風情のある光景をも楽しめました。



花の彩りは豊富で純白のモノやクリーム色のモノ。またピンクや赤・・・。
なかにはまるで飴がなっているような彩りの花桃もあり、見る目を楽しませてくれます。



ときおり見せる菜の花はコントラストを引き立てますね。
でも菜の花って、香りはあんまりよくないです(笑)

まわりに咲いている草花も太陽の光をいっぱいに浴びて、とてもきれいに映っています。
どうやらこの日の新聞(たぶん西三河版)に、この地のことが紹介されていたようで、人の出が多かったようです。そんな話しがいたるところで聞こえました。
五平餅をほお張る人も多く、しばし品切れ状態にも。。。



ちょうどこのあたりは、ポスターにも掲載されていた絶景ポイントのひとつ。
カメラを向ける人や景色をバックに写真に写る人もたくさん。

では私も便乗して。。。
しばし見惚れてしまいました。
ポスターでみたすばらしい光景はこちら・・・ ⇒⇒⇒

この先には、なおまたすばらしい景色が目に入ってきました。
-- つづく
2011年04月18日
桃源郷みたい。。。
きょう(すでに日付が変わってしまいました)は豊田の上中町にある「しだれ桃」をみてきました。
こういった世界のことを桃源郷というのでしょうか・・?
多くの写真の中から選択に若干の時間を要しますので、改めてつづきをアップしたいと思います。
きょうのところはこの辺で。。。


こういった世界のことを桃源郷というのでしょうか・・?
多くの写真の中から選択に若干の時間を要しますので、改めてつづきをアップしたいと思います。
きょうのところはこの辺で。。。


