保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 2015年05月
2015年05月14日
どうして失敗は伝わらないのか?
アメリカ東部で起きた急行列車の脱線事故。( ☆ )
“ 制限速度を大幅に上回る速さでカーブに進入 ”
“ 自動停止装置が付いていなかった ”
どこかで聞き覚えのある文言…
それもそのはず、10年前に起こったJR福知山線の脱線事故です。
事故から10年ということでマスコミが特集を組んでいたのも、つい先日のことです。
2年前にはスペインの高速鉄道がやはり速度超過でカーブを曲がりきれず脱線。( ★ )
『 失敗 』とは風化しやすく伝わりにくい性格を持っているのも事実でしょう。
しかし、国を隔てて過去の 『 失敗 』 に目を向けていれば、このような大惨事は免れたかもしれません。
これは私たちの普段の生活にも言えることかもしれません。
自分が冒した過去の失敗を学習することで、その先に起こるであろう事態も避けて通れるかもしれませんね。
► 1:29:300の法則 ・・・ ハインリッヒの法則 ( ウィキペディアより )
『 一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、
そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、
ハッとした事例)があるとされる。
重大災害の防止のためには、事故や災害の発生が予測された
ヒヤリ・ハットの段階で対処していくことが必要である。 』

※ 関連記事 ⇒ ☆★☆
“ 制限速度を大幅に上回る速さでカーブに進入 ”
“ 自動停止装置が付いていなかった ”
どこかで聞き覚えのある文言…
それもそのはず、10年前に起こったJR福知山線の脱線事故です。
事故から10年ということでマスコミが特集を組んでいたのも、つい先日のことです。
2年前にはスペインの高速鉄道がやはり速度超過でカーブを曲がりきれず脱線。( ★ )
『 失敗 』とは風化しやすく伝わりにくい性格を持っているのも事実でしょう。
しかし、国を隔てて過去の 『 失敗 』 に目を向けていれば、このような大惨事は免れたかもしれません。
これは私たちの普段の生活にも言えることかもしれません。
自分が冒した過去の失敗を学習することで、その先に起こるであろう事態も避けて通れるかもしれませんね。
► 1:29:300の法則 ・・・ ハインリッヒの法則 ( ウィキペディアより )
『 一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、
そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、
ハッとした事例)があるとされる。
重大災害の防止のためには、事故や災害の発生が予測された
ヒヤリ・ハットの段階で対処していくことが必要である。 』

※ 関連記事 ⇒ ☆★☆
2015年05月12日
台風一過のあとは注意が必要

5月に台風が上陸するなんて、めずらしいですね。
いったいこの地球はどうなってしまったのでしょうか…
みなさま くれぐれもお気をつけください。
台風が去ったあとは必ずや、取り上げた新聞記事のような あやしい輩が、
どこからともなくやって来るので注意が必要です。
“ 我々が保険請求して差し上げます ”
などと言ってくるケースもあります。
また、業者の見積りが80万円、保険から実際に出た金額が50万円・・・
“ なら 50万円で工事しましょう ”
などと言われケースも…
ではその見積り金額はいったい何だったんでしょう?
屋根などの場合、自分では見えない部分を相手に指摘されるので、
心配になってしまい、来た業者にスグに頼んでしまうのだと思うのですが、
やはり一呼吸おいてから判断するほうが賢明ですね。
2015年05月10日
代掻きされた千枚田(2)
前回のつづきです。
< 代掻きされた千枚田(1) > ⇒ ☆
クルマで行ける一番高いところまで上がって行きました。
やはりおじさんが言っていたとおり、眺めが全く違いますね。
ほんとうに素晴らしいです!
ココでの水力発電システムの説明がありました。
まさにエコなしくみですね。
生物生息空間の 「 ビオトープ 」 もありました。
まぁ、この棚田自体がビオトープみたいなものですけどね…
もしかしたらこの場所で、映画 「 あん 」 の ワンシーンが撮られたのかもしれません。
映画館で観るのがとても楽しみです。
ココまできた記念に、ひとつ得意のポージングを (^o^)/ … (笑)
これ以上クルマでは進入できない行き止まりの場所に一軒家がありました。
ちょうど御主人だと思われる方が軒先に出られていたので、勇気をふりしぼって話しかけてみました。
ここから東海自然歩道につながる道があり、鞍掛山へ登っていけるそうです。
先般おこなわれた 「 奥三河パワートレイル 」 はこの道をつかったそうです。
コチラの御主人、私のことを教育者だと思われたそうです。
なんども訊ねられました(^_^;)
やはり誠実で賢そうな面立ちだからでしょうね…(笑)
夕陽も沈んできたので、そうろそろ帰ろうかと思い、また中腹まで下りていきます。
水面に木々が反射したさまは、幻想的でとても美しいですね。

じっと眺めているだけでも飽きがこない景色です。
この棚田においては、今後の後継者の問題があると思いますが、
ぜひとも後世に残していってほしい財産のひとつだと感じます。
続きを読む
2015年05月09日
代掻きされた千枚田(1)
5月初旬の出来事です。
午前中まで仕事を行ない午後から連休に入りました。
仕事を終え、しばしうたた寝をしたあと早いビールでもと思いましたが、ふと思い立ち、
新城市四谷(旧鳳来町連谷地区)にある棚田百選の一つ四谷千枚田へ。
実は翌日の早朝に訪れようかと考えていましたが、nmaruGT さん の情報のによると、
夕陽が差し込む時間帯がステキだということで急遽、夕刻に まに合うよう訪れました。
ココは、今月末に 全国ロードショーされる映画 『 あん 』 のロケ地にもなっています。
向こうにそびえ立つのは鞍掛山。
棚田を上がって行けば東海自然歩道にでるためそこから山を登ることもできます。
棚田の中腹までクルマで向かいました。
ちょうど夕陽が代掻きされた湖面に反射し、ちょっと幻想的な光景。
鷹がのどかに飛行しています。
犬の散歩を兼ねて田んぼの状態を見にきていた おとうさんに許可を得て、
ワンちゃんの写真を “ ワン ” と言ったか分かりませんが、ワン・ショット・・・(笑)
水を張った田んぼが鏡のように見えるさまは、たいへん美しいですね。
またしても別のワンちゃんと遭遇。 秋田犬顔したシバ犬です。
コチラのおとうさんに聞くと、さらに上へあがるとまた違った景色がみられるとのことを
教えていただき、クルマでも上がれるとのことで、さらに上を目指しました。
ここから先は、未知の土地へと入ってゆきます・・・ つづく
2015年05月08日
スーク緑の10日間 ~ 旅 ~
カフェ爾今さんが主催の元、鳳来寺山ふもとにある 旧 門谷小学校 で開催される
『 スーク緑の10日間 』 に今回も訪れてみました。
毎年いっていましたが、ことしはうっかり忘れるところでした。
前日に思いだし最終日に…
この日は、「~緑の・・・」といったタイトルにふさわしく、好天にめぐまれました。
ことしのテーマは 『 旅 』 。
ココへ来るのも私にとっては旅です。
到着したあと、まずは腹ごしらえ…
食堂へと向かいます。
ココの食堂は小学校が運営されているときに、実際に使われていたものです。
この日のメニューは、ベトナムの「フォー」…
ベトナムでは朝に「フォー」を食べるそうです。
“ ふぉー、そうなんだ~ ” と素直に納得してしまいました(笑)
校舎内では、イベントが開催されていました。
今回は短編映画が放映されていました。
フォーだけでは、いまいちお腹が膨れなかったので、爾今さん特製のフォカッチャを
いただこうかと思いました。 ココのはとても美味しいんです!

店頭に訪れてみると…
しばらくして帰ってきましたが、すでに売り切れでした(T_T)
当日はアポロコーヒーさんが出店されていました。
ひさしぶりにコチラの珈琲をいただいてきました。

初夏の陽気に汗ばむ感じでしたが、ちょっと日陰に入ればヒンヤリ涼しく。
また、青々とした緑がとても心地よかったです。


となりにある 旧 鳳来寺高校に校門の緑のトンネルもステキです。
秋になれば今度はイチョウが紅葉し、これもまたきれいです。
以前、園 子温 監督 の テレビ ドラマ 「 みんな!エスパーだよ! 」 では東三河高校として登場していました。
(今年の9月に映画化されるようです。そのため改めて豊橋・豊川でロケが行われているようです)
そろそろ帰ろうとした矢先に、ケータイが鳴り、
私の 山の師匠 が鳳来寺山参道入り口で五平餅を食べているとのこと。
さっそくふもとまで下りて行きました。
私も五平餅をいただいてきます。
軒先に長椅子、そしてお茶まで出してもらい風流なひと時…
爾今さんの生き方、愉しそうだな。。。
▼ 【 スーク緑の10日間 】
http://www.small-school.com/souq.html
▼ 【 爾今の小さな学校 】
http://www.small-school.com/
2015年05月07日
夜の大人写真館 第10~11夜
おまちかね・・・
『 夜の大人写真館 』 第10夜から第11夜
まずは第10夜から…
蒲郡の 地中海料理店 casa(カーザ) さんでの収録です。
ゲストにオシャレドキウェディング、トータルウエディングプロデューサー
名倉嗣人さんを迎えてお届けします。
ゲスト
オシャレドキウエディング
名倉嗣人さん
豊橋市佐藤二丁目17-21
TEL:0532-26-4612
http://www.osharedoki.net/
そして、第11夜は…
前回と同じ蒲郡の地中海料理店、casa(カーザ)さんでの収録です。
ゲストは、カメラ大好き!?、
太田美里さんを迎えてお届けします。
ゲスト
太田美里さん
ゲストモデル
伊藤由貴 さん
リラクゼーション整体 手合せ
愛知県豊橋市西浜町9-7
TEL:0532-31-5762
http://teawase007.jp/index.html
▼ 地中海料理店 casa(カーザ)
http://www.lagunatenbosch.co.jp/laguna/casa/
愛知県蒲郡市海陽町2-8
TEL 0533-59-7766
ランチ 11:00~15:00
ディナー17:00~23:00
http://www.toma.jp/blog/casa/
『 夜の大人写真館 』 第10夜から第11夜
まずは第10夜から…
蒲郡の 地中海料理店 casa(カーザ) さんでの収録です。
ゲストにオシャレドキウェディング、トータルウエディングプロデューサー
名倉嗣人さんを迎えてお届けします。
ゲスト
オシャレドキウエディング
名倉嗣人さん
豊橋市佐藤二丁目17-21
TEL:0532-26-4612
http://www.osharedoki.net/
そして、第11夜は…
前回と同じ蒲郡の地中海料理店、casa(カーザ)さんでの収録です。
ゲストは、カメラ大好き!?、
太田美里さんを迎えてお届けします。
ゲスト
太田美里さん
ゲストモデル
伊藤由貴 さん
リラクゼーション整体 手合せ
愛知県豊橋市西浜町9-7
TEL:0532-31-5762
http://teawase007.jp/index.html
▼ 地中海料理店 casa(カーザ)
http://www.lagunatenbosch.co.jp/laguna/casa/
愛知県蒲郡市海陽町2-8
TEL 0533-59-7766
ランチ 11:00~15:00
ディナー17:00~23:00
http://www.toma.jp/blog/casa/
タグ :夜の大人写真館
2015年05月06日
ゆやの長藤
先日、二年ぶりに訪れた 『 ゆやの長藤 』。 ( 二年前 ⇒ ☆ )
“ ゆや ” といっても愛知県新城市の湯谷温泉の湯谷ではなく、
静岡県磐田市池田の熊野(ゆや)です。
当地は、平成17年に周辺市町村と合併し、静岡県 磐田郡豊田町池田 から
磐田市池田 になりました。
平成3年12月にJR東海道本線の磐田-天竜川駅間にできた駅が合併前の町名を
使った豊田町駅。 そしてココが最寄駅。
子供のころに磐田のつぎは天竜川と覚えていたので、 「 豊田町駅 」 ってなじみが薄いです(^^ゞ
東三河から向かった場合、天竜川を渡ってすぐの川岸に、長藤は有ります。
そのむかしは、池田の渡し船として有名な地でした。
到着した時間は、前回みられなかった山車が、ちょうど曳かれている時間帯でした。
むかし話として平家へ嫁いだ熊野御前の話は有名です。( ★ )
その後、熊野御前が都から帰ったあとに植えたとされる長藤が、樹齢800年の
国の天然記念物だそうです。
他には、樹齢300年の県の指定天然記念物の長藤。
コチラの方が幹が太く、元気なように感じられます。
能楽堂では、能や和太鼓、そして三味線など演舞が繰り広げられていました。
藤棚の下、木漏れ日がそそぐなかで観る演舞は、奥ゆかしいですね。
白色の藤、そして、
桃色の藤もあり、藤の三原色・・・
やはり藤の花は、女性がもつ なまめかしさを感じますね。
▼ 【 熊野の長藤まつり 】
http://www.sci-iwata.or.jp/kanko/nagafuji.html
2015年05月05日
大人の遠足…北遠

大人の遠足… 前回からのつづきです。
★ 大人の遠足…渡らずの橋
この大人の遠足は、冬に この方 から構想が持ち上がりました。
そしてそれを、旅のスペシャリストである この人 へと計画が委ねられました。
写真Boy's & Girl's は飯田線の豊橋駅から乗車。 私は豊川駅から。
途中、新城の三河川合駅にて5分停車中に、みな思いおもいに…

そして、二駅先の東栄駅に到着。
駅へ到着する寸前、ホームに大きな荷物を持っている女性を発見。
はたして、それは…
誰だ?
ダレだ?
だれだ?
おっと、コレは 『 山のれすとらん さかた 』 の女将さんだ~ \(^o^)/
なんと、駅ホームまで行楽弁当を届けに来てくださったのでした!
東栄駅での停車時間は、30秒・・・ その間に弁当の受け渡しと現金領収、
そして写真撮影までこなしていました(笑)
車内からのショットと、
車外からのショット(^^)v
なんともステキな行楽弁当、受け渡し現場でした(^o^)/
そして旅は、まだまだつづく・・・
2015年05月04日
己書道
先月下旬に 『 己書道 』 といった一風変わった興味深いことを行なっている
道場へと足を踏み入れてみました。
道場会場は、豊橋にある某印刷会社の会議室。
会場へ入ると、なんと知っている顔もチラホラ見えたため嬉しくなりました。
禅に用いられる丸印が基本のように感じました。
薄墨を使って禅の〇を書き、そのなかに文字をおさめます。
〇を書くのも、なかなか難しく感じました。
はがきサイズに書いてみました。
己書道の場合、あまり上手に書こうとすると、かえって面白みのない作品になって
しまうように感じます。 利き手とは反対の手で書いてみるのもアジのある文字が
書けそうですね。
これはなかなか楽しいです。
ハガキを書くのが好きなので、機会があれば、またぜひ参加したいと思いました。
▼ 【 日本己書道 】
http://www.onoresyo.jp/
▼ 【 己書豊橋森道場 】
http://www.onoresyo.jp/shihan/725
<追伸>
己書道で、へ の へ の も へ じ を書いてみました(笑)
続きを読む
2015年05月03日
ありがとう ~感謝~ Flower・Sho
本日で会期が終了した作品展 【 ありがとう ~感謝~ Flower ・ Sho かしすと佳織 】 を
先月の某日に拝見してきました。
かしすさま、佳織さま、お疲れ様でした!
カシスソーダでも飲みながら(笑)、今回の作品展を回想してみてください。
コラボレーションすることで、双方の創作が相乗効果で、単独作品による逸品よりも
素敵に感じるのは、私だけではないと想像します。
ちなみに、フラワーショーではなく(笑)、Flower ・ Sho、つまり フラワー ・ 書 ですので、
お間違いなきようよろしくお願い申し上げます。 ( 失礼いたしましたm(_ _)m )
では一気に作品を…
煙草さんの落款が、秘かに輝きを放っていますね!
さすが存在感があります。
これが今回の中で、私の一番のお気に入りでした。
これも捨てがたい…
ちょっと変わった作品だなと感じたため、
少しばかり作品に触れてみようかと思った矢先、
申し訳ありません。m(_ _)m
スミマセン、素晴らしさあまりに、ついつい…(^^ゞ
ゴメンなさい <(_ _)>
またしても…
二度あることは三度ある…
たいへん失礼いたしました。
たそかれじーじさんのペンや名刺立てなどの木工品も配置されております。
ステキな作品の数々でした。
素晴らしい作品を拝見でき、嬉しく思いました。
<おまけ>
入り口には煙草さんの篆刻作品が堂々と鎮座しておりました。
(こうして煙草さんを番外編で宣伝したことで、なにか出るのでしょうか?(笑))
▼ 【 かしすの部屋 】
http://cassis131.dosugoi.net/
▼ 【 篆刻工房 】
http://ensou.dosugoi.net/
Posted by EMG at
23:59
│音楽・芸術・ファッション