トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2015年08月17日

朝日が差し込む棚田

日の出時刻に合わせて…

コチラのヘッダー画像を見るたびに、ぜひともこの時期 この時間に訪れ、
このステキな景観を眺めてみたいと考えていました。

この日の 「 日の出時刻 」 は、5:09
ちょうどピッタリこの時刻に現地へ到着しました。

朝日が差し込む棚田

(なんとビックリしたのがこのような山深い土地でも4Gだったことです)



しかし、山深い場所なため、まだ日が差してきません。

朝日が差し込む棚田

それでも、青々とした景観はとてもステキです。
少し散策しながら、フェイスブックに記事を上げると、なんとすぐに先のヘッダー画像の主から
コメントがありました。( 彼も朝が早いですね

山に囲まれているので日が差すのは、まだまだ先だそうで、ヘッダー画像の時間帯は6:45だそうです。

1時間半ほど時間があるので、モーニングでも食べに行こうかと考えましたが(笑)、
このあたりには喫茶店などありません。 人工的な音がまったくしないところです。

耳に入ってくるのは、川のせせらぎと鳥のさえずりだけ。




少し上にあがって散策をしました。
棚田の間を県道32号線が横切り、このまま仏坂峠を越えていくと
設楽町 - 東栄町 へ抜ける道にあたります。

朝日が差し込む棚田


朝露がきれいです。

朝日が差し込む棚田
朝日が差し込む棚田


棚田を下の方へ向かって眺めると、その方角には日が差しこんでいました。

朝日が差し込む棚田


こうやって写真を撮っていると、近くで “ ぶ~ん ” と音がし、アブでも飛んでいるように思いました。
音のする方向へ顔を向けてみると、そこにはなんと初めて目にするドローンでした!

ちなみに 『 ドローン 』 などというコトバは、例の官邸屋上での落下事件で、はじめて知りました。

もしかして私は、不審者だと思われたのでしょうか?(笑) 
下へ下りた際にも、コヤツは付きまとっていました。(^_^;)




猛暑の夏場とは思えないほど、この地の朝は涼しい。
しばらく腰を落として日が差しこむまで棚田をぼ~っと眺めていました。

そして… 徐々に陽が棚田へと差し込んできました。


 6:30

朝日が差し込む棚田


 6:45

朝日が差し込む棚田


この時間まで待ったかいがありました。
素晴らしいの一言に尽きます!


※ 四谷千枚田の関連記事 ⇒ ☆★☆
 



同じカテゴリー(感銘・感動)の記事画像
いよいよ新しい時代の幕開け
100年家屋の見学会
代掻きされた千枚田(2)
代掻きされた千枚田(1)
己書道
楽しい★デザイン書道展へ
同じカテゴリー(感銘・感動)の記事
 いよいよ新しい時代の幕開け (2019-04-03 07:00)
 100年家屋の見学会 (2015-06-13 07:00)
 代掻きされた千枚田(2) (2015-05-10 23:50)
 代掻きされた千枚田(1) (2015-05-09 19:30)
 己書道 (2015-05-04 23:59)
 楽しい★デザイン書道展へ (2015-01-18 23:58)