保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 癒し・和み・安らぎ › 春の花
2018年04月11日
春の花
ことしは春の花が咲くのが早かったですね。
寒いから遅いのかと思っていましたが、急に暖かくなったかと思ったら、
一瞬でサクラが咲き始めました。
3月24日から春の花を撮り始めたので備忘録として…
ちなみに写真はすべてスマホで撮影しました。
まず最初は豊川駅東口にある三明寺のさくら。
ここには河津、シダレ、ソメイヨシノ、コヒガンなどがあります。
河津桜が終わるころにシダレサクラが咲き、その後ソメイヨシノと移り変わってきますが、
ことしは河津桜が終わってから他はほぼ同時に咲きだし、周りがとても艶やかな景観になりました。




つぎは賀茂の菖蒲園からすぐ近くにある石巻西川町のカタクリの花。
むかしはこの花から片栗粉を採っていたそうです。
根を天ぷらにして食べると美味しいという人もいました。
栗とカタクリ…





番外編として、ヒゲ面のオジサンにしか見えないパンジー(笑) ( ★ )



豊橋の札木の市電通り沿いに咲くソメイヨシノ。
毎年ここを通るたびにキレイに咲いているなと感じていました。



新城の桜淵公園。
映画 「あん」 は、ココ桜淵がモデルになっています。
いま桜淵のさくらが綺麗にみられるのは、この方のご尽力のおかげでしょうね。 ⇒ ☆







新聞に掲載された豊川市の野本さんの邸宅の芝桜。
やはり ことしは早いそうです。




設楽町の平山地区の秘境に咲く花桃は、まさに桃源郷のよう。
なんと雪が降っていました。4月の上旬(8日)に雪に遭遇したのは初めての経験でした。
その後、一気に快晴となり、なにか神々しさを感じました。













【 雪の舞う桃源郷 】
ここを下ると神田地区。新聞に掲載された親子のウバヒガンがあります。
左側が親サクラ、右側が子サクラです。
親サクラの周りには杉が茂っており、なかなか目立たなかったのですが、
杉の木を伐採したことで親子サクラがみられるようになりました。
残念ながらことしはすでに散っておりました。

数年前までは、「 しだれ桃の里 」 だった設楽大橋のすぐ横にある川向地区。
この地区は設楽大橋を含め、ダム湖に沈んでしまうため、住民はみなさんすでに転居されています。
桃の木はかろうじて残っていましたが、とても残念な状態になっていました。見納めです。
綺麗な時の模様は・・・ ⇒ ☆

名倉地区まで移動すれば、コヒガンが満開。
遥かかなたまで並木がつづいておりました。






ことしも春を堪能できてうれしく思いました。
寒いから遅いのかと思っていましたが、急に暖かくなったかと思ったら、
一瞬でサクラが咲き始めました。
3月24日から春の花を撮り始めたので備忘録として…
ちなみに写真はすべてスマホで撮影しました。
まず最初は豊川駅東口にある三明寺のさくら。
ここには河津、シダレ、ソメイヨシノ、コヒガンなどがあります。
河津桜が終わるころにシダレサクラが咲き、その後ソメイヨシノと移り変わってきますが、
ことしは河津桜が終わってから他はほぼ同時に咲きだし、周りがとても艶やかな景観になりました。



つぎは賀茂の菖蒲園からすぐ近くにある石巻西川町のカタクリの花。
むかしはこの花から片栗粉を採っていたそうです。
根を天ぷらにして食べると美味しいという人もいました。
栗とカタクリ…





番外編として、ヒゲ面のオジサンにしか見えないパンジー(笑) ( ★ )



豊橋の札木の市電通り沿いに咲くソメイヨシノ。
毎年ここを通るたびにキレイに咲いているなと感じていました。

新城の桜淵公園。
映画 「あん」 は、ココ桜淵がモデルになっています。
いま桜淵のさくらが綺麗にみられるのは、この方のご尽力のおかげでしょうね。 ⇒ ☆







新聞に掲載された豊川市の野本さんの邸宅の芝桜。
やはり ことしは早いそうです。




設楽町の平山地区の秘境に咲く花桃は、まさに桃源郷のよう。
なんと雪が降っていました。4月の上旬(8日)に雪に遭遇したのは初めての経験でした。
その後、一気に快晴となり、なにか神々しさを感じました。









【 雪の舞う桃源郷 】
ここを下ると神田地区。新聞に掲載された親子のウバヒガンがあります。
左側が親サクラ、右側が子サクラです。
親サクラの周りには杉が茂っており、なかなか目立たなかったのですが、
杉の木を伐採したことで親子サクラがみられるようになりました。
残念ながらことしはすでに散っておりました。

数年前までは、「 しだれ桃の里 」 だった設楽大橋のすぐ横にある川向地区。
この地区は設楽大橋を含め、ダム湖に沈んでしまうため、住民はみなさんすでに転居されています。
桃の木はかろうじて残っていましたが、とても残念な状態になっていました。見納めです。
綺麗な時の模様は・・・ ⇒ ☆

名倉地区まで移動すれば、コヒガンが満開。
遥かかなたまで並木がつづいておりました。






ことしも春を堪能できてうれしく思いました。
Posted by EMG at 09:00
│癒し・和み・安らぎ