トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2018年04月11日

春の花

ことしは春の花が咲くのが早かったですね。
寒いから遅いのかと思っていましたが、急に暖かくなったかと思ったら、
一瞬でサクラが咲き始めました。

3月24日から春の花を撮り始めたので備忘録として…
ちなみに写真はすべてスマホで撮影しました。


まず最初は豊川駅東口にある三明寺のさくら。
ここには河津、シダレ、ソメイヨシノ、コヒガンなどがあります。
河津桜が終わるころにシダレサクラが咲き、その後ソメイヨシノと移り変わってきますが、
ことしは河津桜が終わってから他はほぼ同時に咲きだし、周りがとても艶やかな景観になりました。








つぎは賀茂の菖蒲園からすぐ近くにある石巻西川町のカタクリの花。
むかしはこの花から片栗粉を採っていたそうです。
根を天ぷらにして食べると美味しいという人もいました。
栗とカタクリ…








番外編として、ヒゲ面のオジサンにしか見えないパンジー(笑) (






豊橋の札木の市電通り沿いに咲くソメイヨシノ。
毎年ここを通るたびにキレイに咲いているなと感じていました。







新城の桜淵公園。
映画 「あん」 は、ココ桜淵がモデルになっています。
いま桜淵のさくらが綺麗にみられるのは、この方のご尽力のおかげでしょうね。 ⇒ 










新聞に掲載された豊川市の野本さんの邸宅の芝桜。
やはり ことしは早いそうです。







設楽町の平山地区の秘境に咲く花桃は、まさに桃源郷のよう。
なんと雪が降っていました。4月の上旬(8日)に雪に遭遇したのは初めての経験でした。
その後、一気に快晴となり、なにか神々しさを感じました。











雪の舞う桃源郷




ここを下ると神田地区。新聞に掲載された親子のウバヒガンがあります。
左側が親サクラ、右側が子サクラです。
親サクラの周りには杉が茂っており、なかなか目立たなかったのですが、
杉の木を伐採したことで親子サクラがみられるようになりました。
残念ながらことしはすでに散っておりました。





数年前までは、「 しだれ桃の里 」 だった設楽大橋のすぐ横にある川向地区。
この地区は設楽大橋を含め、ダム湖に沈んでしまうため、住民はみなさんすでに転居されています。
桃の木はかろうじて残っていましたが、とても残念な状態になっていました。見納めです。
綺麗な時の模様は・・・ ⇒ 





名倉地区まで移動すれば、コヒガンが満開。
遥かかなたまで並木がつづいておりました。







ことしも春を堪能できてうれしく思いました。
 


  

Posted by EMG at 09:00癒し・和み・安らぎ

2015年04月02日

全国さくらシンポシウム in 奥三河



新城の地で開催された『 全国さくらシンポシウム in 奥三河 』 に参加してきました。

1982年に東京都の農林水産省浅川実験林で第1回が開催され、今年で第34回目。
1998年に、いちど新城で開催しており、このたび当地で2回目の開催。






これは、どすごいですね。
立役者の新城さくらへの想いが、きっと多くのさくらバカを動かしたのでしょう。




なかでも特に驚いたのが、5月30日全国公開される映画 『 あん 』 。
ハンセン病を患った主人公の一人の故郷の地がなんと新城に設定されています。
またロケ現場には、四谷の千枚田がつかわれています。

映画 『あん』 の原作は、作家でありミュージシャンの 「 ドリアン助川 」 氏の小説 「 あん 」

この小説を書かれる際に主人公の故郷をどこにするかを考えたいた時に、
新城市の桜淵が思い浮かんだとのこと。

8年前、当時がんばっている人へ楽曲を提供するという企画があり、ミュージシャンでもある
ドリアン助川氏がある青年と会うために秋の桜淵へ訪れたそうです。そこには当然まだ桜はありません。

その後、小説「あん」を書くことになった時に、先の主人公の故郷を設定をする際、
いまだかつて見たことがない、さくらがいっぱい咲き誇る桜淵の風景がふと思い浮かんだそうです。
大きくイメージがふくらみ、主人公の故郷はココだと・・・。

そしてこの小説を映画化したいと、この映画の 「 河瀨直美 」 監督のもとへ小説を送り、
それが徐々に映画化へ進んでいったとのこと。

この映画のスタッフはフランス人。編集はドイツ人。
現在アジアはもちろん、ヨーロッパ各国で映画の公開が決まっているようです。

映画ではどらやきを食べるシーンがありながら、ドイツ人はどらやきを食べたことがないため
監督が日本からどらやきを持参しそれを編集スタッフに食べさせ、食べる時の擬似音を作製したという逸話が…。

どらやきを食べるシーンがどんな音になっているのか、映画を観るのが楽しみです。
これをきっかけに世界で「どらやき」が販売されるようになるかも(笑)


もとをたどれば、一人の青年からはじまった「100万本さくらプロジェクト」・・・
そこから小説、そして映画へとつながっていく様子は、まさに今回のシンポジウムのテーマである
“ つなぐ ” を物語っているようです。

桜がつなげた出来事は、すばらしいの一言ですね。

これだけ感慨深い、小説や映画をぜひとも読んでみたく、また観てみたくなりました!



▼ 【 全国さくらシンポジウム in 奥三河 】

http://www.sakurasympo.info

▼ 【 映画 『 あん 』 】
http://an-movie.com/

▼ 【 100万本の桜の街の奮闘日記 】
http://sakurazaka.dosugoi.net/

  


Posted by EMG at 23:59日々について

2014年04月06日

桜淵 2014



ことしの春も、もれなく新城市の桜淵へ ( 関連記事 ⇒ 




雨模様にサクラ見物も、ときには良いものです。




エメラルドグリーンの淵は、見ていて吸い込まれしまいそう・・・とても綺麗な色です。



花曇りのほうが桜の彩りが良いように感じます。





「 花月橋 」 ・・・ 風情があってよいですね








八名側の広場には、特産品のお店が立ち並んでいました。
滋賀県の近江商人とならぶ日野商人が発祥の新城市の町並にある酒蔵
日野屋商店 」 の 『 朝日嶽 』 。

私は日本酒は飲めないが、酒豪の父が購入。




樹木にはナンバリングが施されていました。
100万本のさくらプロジェクト」が管理されているのでしょうか・・・






ソメイヨシノ(↑)に比べ、その隣りに花咲くサクラ(↓)は花弁のせいか、遠巻きに見ると
少し緑ががってみえます。 なんという品種でしょうか・・?





ことしは雨模様でしたが、快晴時の桜とは顔つきが異なり、これもまた風情があって
見応えがありますね。





先日の佐奈川 同様、両親を出演させてみました(^^ゞ




  


2013年11月01日

秋の桜淵



新城市まで出向いたので、ちょっと寄り道をし桜淵まで。
桜で有名ですが、紅葉も楽しめるので色づき具合を確かめるため、少しだけ立ち寄ってきました。

しかしご覧のとおり、まだ木枯らしが吹いた状態。





この日は天気がたいへん良かったため、あおぞらティータイム・・・「カフェ・グロリアス」さんで。
朝食を摂ってこなかったのでクッキーがより一層おいしく感じます。






おや、アリンコさんがごきげんのようで、元気よく歩きまわっていたので、いっしょに撮影・・・(^o^)/





お店の外には、一輪だけバラが綺麗に咲いていました。


 
   続きを読む

Posted by EMG at 15:00日々について

2013年04月13日

ある清々しい一日・・その1

雲ひとつなく快晴だったこの日、各所へと動きまわりました。
そのひとつ・・・桜淵公園にある 『 cafe GLORIOUS 』 。 ( ばるるさん御用達 (^o^)/・・



ソメイヨシノは、完全に散ってしまいましたが、八重桜がポンポンになって花を咲かせていました。
色付きといい、花の華麗さといい、好きなサクラのひと品種です。




グロリアスさんのまえでは、なにやら野外ライブが行われているようです。
男女のデュオ・・・



演奏の合間のお話を聞いていると、CDを天皇陛下へお送りしたそうで、
どうやら受け取っていただけたようです。 たいへん名誉なことであるとともに
ステキな出来事ですね。



オープン・カフェがとても似合う 『 cafe GLORIOUS 』 さん、珈琲とパンそしてクッキーが
とても美味しかったです。


 
  続きを読む


Posted by EMG at 23:15日々についてグルメなひと時

2013年04月07日

桜淵のさくら



4月3日のことですが、仕事で新城まで出かけたついでに、
この時期せっかくですので、桜淵公園までいってきました。

雨がパラツキ気味でしたが、そのくらいの雨はなんのその・・。
予想はしていましたが、花びらはかなり散った状態でありました。



と言いますか、そんな散り際もまたよし! 
散った花びらを写したくて立ち寄ったのもあります。
散った直後の花びらは、まだみずみずしくて、とても綺麗です。





渓谷をわたす橋とサクラ・・・
意識せずとも目に入っている景観ではありますが、とても綺麗だなと改めて感じます。





地元人でも「このような見方はしない」と言われた光景・・・ 
下からの、のぞき見は男子ならば、だれもが持つ、男のロマンです(笑)





しばらくすると雨は完全にやみ、青空が見えてきました。







「 そうだっ、カフェ・グロリアスへ行こう!」 と 瞬時に思い、後ろ髪を引かれながらも( )、
お店を尋ねると、残念ながら臨時休業でした(T_T)   Σ(゚д゚lll)ガーン





気を取り直して、藤棚のある方向へ。

藤の花ってこんなツボミなんだと、この日はじめて知りました。
なんだかイモムシみたいです (^_^;)  ぎゃ~





花ビラの散る道も風情があって良いですね。



桜淵は見どころが満載。




しばしの時間でしたが、こころに余裕を持ちながら日々を過ごすことは、
ある意味たいせつな事だと感じています。                     続きを読む


Posted by EMG at 07:00癒し・和み・安らぎ

2011年04月13日

奥三河発見隊 櫻カフェ

新城にある古民家カフェのひとつ 『 櫻カフェ 』 。ここもこの人のブログで知ったお店のひとつ。

この日は桜淵のさくら祭りへいく道中、渋滞に巻き込まれそうになったので急遽行き先を変更。
まずはお昼をどこで食べようかと思案中、頭をよぎったのがこちら。





以前に一度入ろうとした際、催し物が行なわれており、入れずじまいでこの度のリベンジとなりました。
お昼時を若干過ぎていましたので、入ったときはいったんお客が引いたあとか、私たちだけみたい。
のちにすぐ、もう一組が入ってきましたが・・・

椅子を用いたテーブル席と座敷テーブルの部屋があり、座敷のほうへと。






まずはスープ&サラダです。

ドレッシングはシーザードレッシング。実のところこのドレッシングはあまり好きではありません。
というか・・ 野菜はやはり、塩で食べるのがいちばん美味しいと自分なりには考えています。





本日のランチメニューのひとつのドリア。

コレ、なかなか美味しいです!! 
チーズの塩加減となかのライスのさらっとした舌触りがなかなかいい感じ。


それにしても 熱っ! 当たり前ですね(笑)

(オガサンならこの熱さのモノを食べる際、どんな擬態語を使うのか興味深々・・(笑))




ランチ時には定番メニューだという手作りハンバーグ。
こちらは相方・・

ソースは照り焼きかデミグラスかを選択。後者をチョイス。
くどさが感じられない、ふっくらあっさりとした味わいです。





古民家に入ると、なぜだか落ち着くんですよね。
不思議ですね・・





そして次の記事も古民家関連を予定・・



▼ 【 奥三河発見隊 櫻カフェ 】  
  http://aichi.j47.jp/sakura/
  新城市西新町29-2
  TEL:0536-23-6688
  Morning  8:00~11:00
  Lunch  11:00~15:00
  Dinner  ~22:00(Lo 21:00)
  定休日:月曜(祝日の場合は翌日)



大きな地図で見る

  


Posted by EMG at 11:01グルメなひと時

2011年04月12日

今年もやはりココへ



さくらの季節・・・やはり今年もココへいってきました。さくらまつりの最終日に桜淵公園へと。

日曜日の昼ごろ県道69号線から桜淵へ向かっている最中、渋滞にハマりそうでしたので急遽 進路変更し、別の予定地へいったあと、夕暮れ時に少しだけ寄ってきました。

ちょうどこの日、魚彦さんブログを拝見すると上記画像とほぼ同じアングルの写真が掲載されていたのにはビックリ。

桜淵へ行かれたのではなく、ご知り合いが「お前は忙しいだろうから花見になど行けないからせめて・・・」ということで送っていただいた写真だそうです。


この橋は風情がありますね。

でもこの橋を実際にわたるとアーチがきつくて非常に歩きにくい。
たぶんハイヒールを履いているとコケるでしょう(笑)






さくらの花をよく観てみると、花びらの繊維が透けてみえるのが分かりますか?

“ 桜の花びらってこんなにも繊細だったんだ~ ” と、いまながらに思ってしまったり・・





つぼみをよく観察すると、なんかグロテスクな感じがしますね(笑)
これが生命の証しなんだなと・・・





これは、エドヒガン系の枝垂れ桜の一種でしょうか・・・ 
これにはナンバリングが付いていました。淡墨のピンク色がきれいですね





デンッと構える真っ赤な鉄橋。

趣のあり景色の撮影からうって変わって鉄マニア風に、、、(笑) 
真下からのアングルもまたよし!





やはり橋をバックに、こう観たほうがいいですね・・(笑)





夕暮れ時のほんの少しの時間でしたが、すでに人の数も少なくしっかり観てくることができました。
桜坂さんが日ごろから頑張ってくれているおかげでしょうか、昨年よりもさくらが綺麗に感じられました。


  


Posted by EMG at 21:28癒し・和み・安らぎ

2011年02月06日

これからの季節にオープン・カフェ

昨日は『東栄ウッドウインドアンサンブル』30周年記念コンサートが新城文化会館で開催されました。
高校時の同級生がこちらでSAXを演奏されているとのことで観に行ってきました。

これに関しては、また後日。

コンサートが16時に終了したので、17時までにはまだ時間があるなと・・
向かった先は。。。

ばるるんさんのブログ記事でちょくちょく出てくる『カフェ・グロリアス』さんへ。
一度、きてみたかったんですよね、ここへは。





桜淵公園の新城高校側にあるお店は、テーブル席が2席の小さなオープン・カフェ。
一組先客がいましたが、タイミングよく座れました。

冬場のためか透明のビニールシートで周りを覆ってあります。
これからの季節、暖かくなってくると天気のよい日には、とても心地良い場所になりそうです。





まずはコーヒーをオーダー。

そして、「ばるるんさんの記事では確かロールケーキが出ていたよな・・」と思い出し、“本日のケーキ”は何かと聞いてみれば、やはりそうでした。




ふんわりと、やわらかなスポンジがとてもおいしい。




この日は若干曇っていて、なおかつ夕暮れ時でしたので少し寒く、お店のオーナーさんがひざ掛けを持ってきてくださいました。

今年の3月で2周年を迎えるそうです。
それにしても、昨年も桜の時期には桜淵に訪れたのに、これまでまったく気がつきませんでした。




▼ 【 カフェ・グロリアス 】
  http://www.cafeglorious.blogspot.com/
  新城市桜淵26 桜淵公園内(新城高校南側)
  9:00~17:00  休日:日曜日 
  ランチは要予約




ふと周りを見渡すと早咲きの梅が可愛らしく花を咲かせていました。




こちらは桜の木のつぼみでしょうか?? 春はまもなくですね。

  


Posted by EMG at 15:00グルメなひと時

2010年08月30日

山里のアート巡り きてみん!奥三河



本宮山登山を終え、北設楽郡東栄町まで移動しました。
東栄町役場から5分ほど走ると東栄町旧東部小学校に到着。

ここで『山里のアート巡り きてみん!奥三河』が開催されています。
この催しについては、最近どすごいブログに引越しされてきた商業書道家 鈴木愛さん旧ブログでこのことを知りました。


大自然のなかに佇むのどかな小学校はとても良いですね。
この題字は、豊根村出身で豊橋で活動されている熊谷香里さんと鈴木愛さんとの合作。





校舎内の廊下、ここの卒業生ではないのに、なにか懐かしさを感じます。





教室毎に各アーティストさんの作品が展示されています。

創作された作品に私自身、混じってみました。
学生時は一番後ろの席が好きだったんですけどね・・(笑)





この創作は先の題字の熊谷香里さんによる作品。




こちらは、ばるるんさんのブログで時々紹介されている新城・桜淵の『cafe 爾今』さんのブースで、教室は理科の実験室。





窓際に「のぞいてください。」と、なにやらのぞき穴のある怪しい雰囲気の板ばり。





顔を穴に近づけ、のぞいてみると・・・
こういった創作はとてもおもしろいですね。






懐かしい板張りの階段から校舎の二階へと移動します。
和室にあったのは先述の鈴木愛さんのブース。





大きな作品が目に入ってきます。




こちらの創作は、愛さんのブログTOPの画像でおなじみの作品『流星』ですね。





また下に降りていくと応接室があり、ちょっとすき間が空いていたので誰かいるのかと思いのぞいてみれば・・・

人形のこの怠慢さがちょっと笑えます。





渡り廊下を歩いて体育館へ向かえば、チェンソーアートの作品群。





グランドでは実際にチェンソーを用いて豪快な音と共に作品を創作していました。
東栄町では毎年大会が行われており、私もこれまで数回観たことがあります。





体育館内では、木をくり抜きその中にあかりを灯すランプシェードの作品の数々。

そしてカカシ作りの体験も行われていました。
作品はコンテストに応募することもできるそうです。






自然が育む静かな環境の中、なにかほのぼのさを感じる旧 東栄町立東部小学校。
この学校施設内において地元で活躍される現代アート作家、クラフト作家の展示作品の数々。

ゆったりと流れる時間において、有意義な時を過ごすことができました。





▼ 【 山里のアート巡り きてみん!奥三河 】
  http://kitemin.jp/
  


Posted by EMG at 21:00音楽・芸術・ファッション