2017年07月20日
手筒花火の準備 その5 (例大祭 前夜)
前回からのつづきです。( ☆ )
いよいよ明日21日(金)から 『 豊川進雄神社 』 の例大祭が、23日(日)まで執り行われます。( ★ )
きょうは手筒花火の準備の最終日… 煙火製造所へ手筒の火薬を込めに行ってまいりました。
人里離れた奥地にひっそりとたたずむ 『 久世煙火製造所 』 さんで作業を行います。

まずが、鏡の部分(火の噴出口)に赤土を詰め、鏡が割れないよう養生します。



手筒を逆さまにして、最初に泥鏡を入れます。
つぎに火薬と鉄粉を焼酎で掛け合わせたものを丁寧にねり合せ、
それを竹筒のなかへ詰め込めてゆきます。
弱い火薬、そして強い火薬を順に込めていきます。
火薬を込め終わったら、手筒花火をあげ終わる際に、爆音を上げ大きく爆ぜさせるために、
ハネ粉を入れます。(今回ちょっと多めに入れてみました)
最後に新聞紙をつめて赤土を入れてやり、火薬込みの準備はとりあえず終了です。
あす噴出口の穴をあけてあげます。


作業終了後は、ほてった体を冷やすためにコチラでクールダウン。

いよいよ明日21日(金)から 『 豊川進雄神社 』 の例大祭が、23日(日)まで執り行われます。( ★ )
きょうは手筒花火の準備の最終日… 煙火製造所へ手筒の火薬を込めに行ってまいりました。
人里離れた奥地にひっそりとたたずむ 『 久世煙火製造所 』 さんで作業を行います。
まずが、鏡の部分(火の噴出口)に赤土を詰め、鏡が割れないよう養生します。
手筒を逆さまにして、最初に泥鏡を入れます。
つぎに火薬と鉄粉を焼酎で掛け合わせたものを丁寧にねり合せ、
それを竹筒のなかへ詰め込めてゆきます。
弱い火薬、そして強い火薬を順に込めていきます。
火薬を込め終わったら、手筒花火をあげ終わる際に、爆音を上げ大きく爆ぜさせるために、
ハネ粉を入れます。(今回ちょっと多めに入れてみました)
最後に新聞紙をつめて赤土を入れてやり、火薬込みの準備はとりあえず終了です。
あす噴出口の穴をあけてあげます。

作業終了後は、ほてった体を冷やすためにコチラでクールダウン。
Posted by EMG at 22:35
│日々について│神社・仏閣/歴史・城
この記事へのコメント
私の義理の父も進雄神社の町内なのですが、仕掛け花火を作るのに毎年熱を入れているようです。
EMG様のほうでは仕掛け花火は作らないのでしょうか?
EMG様のほうでは仕掛け花火は作らないのでしょうか?
Posted by ハッチャキ at 2017年07月21日 21:31
> ハッチャキ さま
コメントありがとうございます!
ご返事が遅くなって申し訳ございませんでした。
当町内でも例大祭の初日は、仕掛け花火(からくり花火)を出しますよ。
からくり花火の前に手筒を出します。
乱玉、花束、そして大筒と、シンプルな花火がゆえに意外と関係者筋から好評でした。
コメントありがとうございます!
ご返事が遅くなって申し訳ございませんでした。
当町内でも例大祭の初日は、仕掛け花火(からくり花火)を出しますよ。
からくり花火の前に手筒を出します。
乱玉、花束、そして大筒と、シンプルな花火がゆえに意外と関係者筋から好評でした。
Posted by EMG
at 2017年07月30日 23:27

EMG様 お誕生日おめでとうございます(^o^)/
どすごいブロガーさんのブログを拝見して、知りました。
お誕生日を覚えて頂いてるなんて、仲いい~❤
ステキな一年になります様に。
どすごいブロガーさんのブログを拝見して、知りました。
お誕生日を覚えて頂いてるなんて、仲いい~❤
ステキな一年になります様に。
Posted by 玄米工房
at 2017年08月09日 19:07

> 玄米工房 さま
コメントありがとうございます!
そうなんです、本日は私をこの世に産んでくれた母と父に感謝する日なんよ(^o^)v
メッセージありがとうございますm(_ _)m
あのお方は毎年ケータイにメッセージをお送りくださったり、自身のブログに記事として取り上げてくださいます。嬉しいですがちょっと照れますね(^^ゞ
コメントありがとうございます!
そうなんです、本日は私をこの世に産んでくれた母と父に感謝する日なんよ(^o^)v
メッセージありがとうございますm(_ _)m
あのお方は毎年ケータイにメッセージをお送りくださったり、自身のブログに記事として取り上げてくださいます。嬉しいですがちょっと照れますね(^^ゞ
Posted by EMG
at 2017年08月09日 20:35
