トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2017年07月18日

手筒花火の準備 その3

前回からのつづきです。 → 

火であぶって油抜きを行った後は、縄巻です。

まず竹の上にはコメ袋を巻ます。
そして南京袋を巻き、その上から麻ひもでボンレスハムのように巻いてゆきます。

手筒花火の準備 その3手筒花火の準備 その3


南京袋 = ドンゴロス袋 の中でも珈琲の生豆が入っているモノは絵柄がとても良いですね。
以前、 ドンゴロス袋をつかったトートバッグを作っていただいたこともありました。

手筒花火の準備 その3
手筒花火の準備 その3


このような感じでボンレスハムな状態にしてゆきます (笑)

手筒花火の準備 その3手筒花火の準備 その3


同町内の若き戦士たちにお手伝いしてもらっています。

手筒花火の準備 その3手筒花火の準備 その3
手筒花火の準備 その3
手筒花火の準備 その3


こういったものは、なんでも量稽古に世界ですね。

手筒花火の準備 その3
手筒花火の準備 その3


 まだもう少しつづきます m( _ _ )m



同じカテゴリー(日々について)の記事画像
保険業に携わり30年
保険代理店として四半世紀
自転車を乗る際に保険が義務付け
祝! ブログ開設
令和3年3月3日にちなんで(中馬のおひなさん in あすけ)
49年の歴史にピリオド…
同じカテゴリー(日々について)の記事
 保険業に携わり30年 (2024-10-01 16:10)
 保険代理店として四半世紀 (2022-10-01 16:00)
 自転車を乗る際に保険が義務付け (2021-10-01 10:01)
 祝! ブログ開設 (2021-07-28 16:00)
 令和3年3月3日にちなんで(中馬のおひなさん in あすけ) (2021-03-03 21:00)
 49年の歴史にピリオド… (2021-02-28 20:43)