保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 日々について › 商売・ビジネス › ことばの表現の仕方に物申す

トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2015年06月18日

ことばの表現の仕方に物申す

ことばの表現の仕方に物申す


昨日、 “ JR山手線外回りが信号トラブルによって運転見合わせ ” との報道。

私はここで疑問をもちました。


「 外回りってどっちの方向へ行く電車なの? 」 と・・・

山手線は環状線なので、 「 外回り 」 、 「 内回り 」 という言い方をします。

常々この路線をつかっている人にっては、このように言われば、外回りがどっちの方面へ
向かうのか迷わず分かることでしょう。

「 外回り = 右回り 」 の 理屈は、某記事を引用すれば以下のように指南しています。 

(1)日本の鉄道は左側通行だな
(2)位置関係から、「時計回り」(右回り)の方向だな
(3)左側通行で、 「 時計回り 」 だから 「 外回り 」 だな
   という大前提(1)、小前提(2)を経た三段論法のロジックを経て、
   結論(3)として 「 外回り 」 を導きます。


それから、皇居の内堀・外堀を基準にしているとの説もあります。
また、「 の 」 の 字は外へ向かって広がるから 「 外回り = 右回り 」という説も・・・

理屈で考えれば、なるほどと理解できることでしょう。


ただ問題なのは、それを一瞬で判断できるか?ということです。


はじめてこの山手線に乗る人や乗り慣れていない人が、「 外回り 」 やら 「 内回り 」 と聞いても
どっちに向かう電車なのかスグに判断できないと思うのです。

多くの人は、はじめて乗る路線ではあらかじめ路線図を見て確認して目的地へ向かうと想像します。
そのため 「 内回り 」 、 「 外回り 」 という表現では、それがどちらへ向かうのか理解できないと考えます。

そして、これは自分が若いころ、東京で勤めていたときの率直な感想です。



少し脱線しますが、
私はコーヒショップへ入店する際、「喫煙席にしますか?」、「禁煙席にしますか?」 といわれて
一瞬、戸惑ってしまうことが多々あります。

上のように漢字文字で示されれば、スグに反応できますが、耳から入るコトバというのは、
 
  「 きんえんせきにしますか? 」 、 「 きつえんせきにしますか? 」

といった具合になり、脳内で漢字に変換しなければいけないので、理解しづらかったり
反応が遅れたりします。

ときには、自分はタバコを吸わないのにもかかわらず、「 『 きつえんせき 』 でお願いします 」
などと言ってしまいあとで訂正したこともありました。


つまりそれと同じ視点です。
一瞬で反応できなければ、乗車の際に間違うことも多々ありますし、電車とあらば、
それが結果的に危険を伴う場合もあるでしょう。


「 外周り → 右回り 、 内周り → 左回り 」 ・・・

脳の中でいちいち変換しなければいけないようなことは、商売の視点からは極力 排除すべきだと考えます。
それならばいっそのこと、 「 右回り 」 、 「 左回り 」 としたほうが良いのではないかと感じます。


また、その業界にドップリつかっていると、相手目線で物事を捉えたり考えたり出来なくなる、
といった懸念も生じます。ついつい専門用語やカタカナ英語など使いすぎて知らず知らずのうちに、
相手を困惑させてしまったりと・・・

JR山手線にとっても、さきの言い方に関してはそれなりの理屈があってのことだと思います。

しかし、東京は日本の中心地・・・。
日本全国から人が訪れる街であり、また国際都市でもあるわけですから、老若男女、
誰にでも理解できるよう、JRさんもそろそろ発想の転換が必要なんじゃないかと感じます。


誰のために、何のために、そのアナウンス(呼称)をするのか…?



以前、交差点の「ラウンドアバウト」について、似たような視点から記事にしました。 
⇒ ☆★☆



ところで、 「 外回り 」 の 理屈 ・・・ これらの理屈は、どのくらいの人が知っているのでしょうか?
世の中、知っていて当たり前な風潮があると、“ 知らないけれどイマサラ聞けないな~ ” と 感じる人が
多いかも知れませんね。

だから、こういった問題提起の記事を書いてみました。


同じカテゴリー(日々について)の記事画像
保険業に携わり30年
保険代理店として四半世紀
自転車を乗る際に保険が義務付け
祝! ブログ開設
令和3年3月3日にちなんで(中馬のおひなさん in あすけ)
49年の歴史にピリオド…
同じカテゴリー(日々について)の記事
 保険業に携わり30年 (2024-10-01 16:10)
 保険代理店として四半世紀 (2022-10-01 16:00)
 自転車を乗る際に保険が義務付け (2021-10-01 10:01)
 祝! ブログ開設 (2021-07-28 16:00)
 令和3年3月3日にちなんで(中馬のおひなさん in あすけ) (2021-03-03 21:00)
 49年の歴史にピリオド… (2021-02-28 20:43)