トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2011年08月07日

夏の山行_Vol.2

 
前回からのつづきです。 ⇒ 

この日は、山の師匠の仕事虫さんと仕事虫さんの同級生Nさんとの三人で山行予定でした。
県民の森から尾根伝いに宇連山へと攻める計画。

各自県民の森へと向かい現地で合流。

現地に着くと一足早く、仕事虫さんが到着されていました。
しかしながら・・・どうやら体調が芳しくないご様子。

結局今回は棄権することになってしまいました。
そのためNさんと私のふたりで宇連山を目指します。

とその時、仕事虫さんの先輩のTさんがクルマで・・・

これは願ってもないチャンス。
ベテランの方に引率していただくことに。


こどもの頃よく着た懐かしいキャンプ場から南尾根へと入って行きます。

夏の山行_Vol.2


久しぶりの登山ということもあり、更には昨年に比べ体重が10kgも増しているため身体が重く暑さも相まって、とてもきつく感じます。

登山の場合、けっして無理はいけませんが、なんとか持ち堪えられる状態。

ここは尾根伝いに行けば県民の森を一周する形になります。
それに、処々で内側に下山する道があるので、ここを下っていけば、かならず県民の森にたどりつけるようになっています。

それに、このような素晴らし景色を眺めれば、モチベーションも一気に高まります。

夏の山行_Vol.2



木々の葉も青々していますね。

夏の山行_Vol.2



ときには小ぶりの松に遭遇したり、ヒノキに遭遇したりと・・・
天候もいまのところ上々。

夏の山行_Vol.2


ひたすらアップダウンを繰り返しながら尾根伝いにいきます。
尾根伝いは陽を遮る場所が少ないため、木陰に入ると涼しさも感じられホッとひと息。

しか、しすこぶる暑さなため、タオルや山用グッズも大活躍。

夏の山行_Vol.2



おや、少し雲行きがあやしくなってきた様子。
たしか前日の天気予報では、山間部は雷雨に気をつけるようアナウンスがあったような・・・

尾根伝いでは隠れる場所も少なく、危険が伴うため急遽、行き先を変更。
残念ながら宇連山まで行くことは断念せざるを得ない状態になってしまいました。

このまま、県民の森へと下りてくことにしました。
そして「下石の滝」までいき、そこでお昼を・・

夏の山行_Vol.2これからは登りがなく、木陰を下っていくため、少しは楽に感じます。

夏の山行_Vol.2



山道の横には岩盤上を流れる沢があり、このまま水流に乗って下っていきたい気分です。
そして落石注意の標識がある場所を慎重に下っていくと、その向こうには・・・

夏の山行_Vol.2



突如、下石の滝が姿を現しました。
ここでいったんお昼休憩にします。

夏の山行_Vol.2


滝をみながらほお張るおにぎりは最高ですね。


夏の山行_Vol.2
夏の山行_Vol.2




なぜかズボンにしみた汗をアブが吸いにきています。

夏の山行_Vol.2


お昼を済ましたあとは、ひたすら下界を目指します。
あともう少し・・

雨が少しぱらついてきましたが、なんとか無事にたどり着けそうです。

夏の山行_Vol.2


水際に生い茂る木々は、青々してとても綺麗ですね。

夏の山行_Vol.2



そして無事にクルマへと到着。 着くなりいきなり土砂降りに・・・ 危うかったです。


これからはもう少し、本宮山にいってトレーニングを積まねば。。


同じカテゴリー(山行・登山)の記事画像
本宮山 Vol.40
本宮山 Vol.39
吉祥山 Vol.3
Men's Kuksa
初乗りケーブルカー
渓谷美と鬼岩が織りなす絶景
同じカテゴリー(山行・登山)の記事
 本宮山 Vol.40 (2021-01-04 17:17)
 本宮山 Vol.39 (2015-01-03 23:50)
 吉祥山 Vol.3 (2014-09-15 23:54)
 Men's Kuksa (2014-09-05 23:58)
 初乗りケーブルカー (2014-09-03 21:00)
 渓谷美と鬼岩が織りなす絶景 (2014-08-03 22:00)

Posted by EMG at 08:01 │山行・登山
この記事へのコメント
はじめまして、コメントさせて頂きます。

 宇連山は岩盤の山ですね、宇連地区から少し

 登りましたが岩盤で危険でした。

 登山道を利用した方が善いですね。

 
Posted by エルエル at 2011年08月07日 11:07
夏の山・・危険がいっぱいなんで・・。。
昨日も今日も・・快晴が・・一瞬にして・・暗黒の世界に??
きをつけてくださいね・・。
Posted by sakatasakata at 2011年08月07日 16:04
ここって高校生のときの遠足で登りませんでしたか?

わがクラスの女子は体力ある子が多くて、自分がけっこうしんどいのに平気で登っているなかに、一人だけへばっている姿を見つけてなんか安心した記憶があります。
Posted by ハッチャキ at 2011年08月07日 18:41
涼しそうでいいですね~。景色も素敵です。
足元には気をつけて撮影してくださいね。
Posted by Dikta at 2011年08月08日 09:25
>エルさま

コメントありがとうございます。
遅くなって申し訳ございません。

エルさんのブログはよく拝見しております。
見どころ満載なので・・・

今回は尾根伝いで岩場が多かったです。
前は棚山高原から林道に入り宇連山を攻めたことがありました。
その時はさほどしんどさは感じなかったのですが・・
やはり今回はトレーニング不足ですね。
Posted by EMGEMG at 2011年08月09日 22:43
>sakataさま

コメントありがとうございます。
遅くなって申し訳ございません。

自然を甘く見てはいけませんね。
山は天候が変わりやすいので、無理は絶対に禁物ですね。
ありがとうございます。これからも気をつけて登りたいと思います。
Posted by EMGEMG at 2011年08月09日 22:45
>ハッチャキさま

コメントありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。

高校のときに登りましたっけ?
まったく記憶にないんですけど・・ ^^;
学校の周りを走るマラソン大会はしっかり覚えてるんですけどね。
あとファイアストームも。。。(笑)
Posted by EMGEMG at 2011年08月09日 22:49
>Diktaさま

コメントありがとうございます。
遅くなって申し訳ございません。

滝は涼しく感じられましたが、とても暑く持参した1.5リットルの水は、またたく間に無くなっていきました。
山は危険と隣り合わせなので気をつけて参りたいと思っています。
ありがとうございます!
Posted by EMGEMG at 2011年08月09日 22:52