保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 神社・仏閣/歴史・城
2017年07月16日
手筒花火の準備 その1
ことしの夏は、カラダが暑さに慣れることなく一気に暑くなってしまいまいましたね。
暑中お見舞い申し上げます。
さて、今月21日(金)から23日(日)まで 「 豊川進雄神社 ( トヨカワ スサノオ ジンジャ ) 」 の例大祭です。
本年度も昨年にひき続き、町の区長役を仰せつかっていますので、お祭りどきはおお忙しです。
「豊川進雄神社」では、初日は町内ごとのカラクリ花火と手筒花火の奉納があります。
二日目は、手筒花火とめずらしい綱火が繰り広げられます。
手筒花火は自分たちで製作するのが常ですので、まずは竹取りからはじめていきます。
新城市の八名井地区で竹を取得します。(もちろん事前に地主さんから許可を得ています)

この中から手筒に適した竹を選んでいきます。できるだけ真円に近いものが良いです。


この日の天気予報は雨模様でしたが、見事にハズレてくれて大変助かりました。
とりあえず、この日は竹取りの作業だけで終了。
帰ったあとの楽しみは、かき氷…
暑さを吹き飛ばしてくれるおいしさです。


つづきは翌日に…
暑中お見舞い申し上げます。
さて、今月21日(金)から23日(日)まで 「 豊川進雄神社 ( トヨカワ スサノオ ジンジャ ) 」 の例大祭です。
本年度も昨年にひき続き、町の区長役を仰せつかっていますので、お祭りどきはおお忙しです。
「豊川進雄神社」では、初日は町内ごとのカラクリ花火と手筒花火の奉納があります。
二日目は、手筒花火とめずらしい綱火が繰り広げられます。
手筒花火は自分たちで製作するのが常ですので、まずは竹取りからはじめていきます。
新城市の八名井地区で竹を取得します。(もちろん事前に地主さんから許可を得ています)

この中から手筒に適した竹を選んでいきます。できるだけ真円に近いものが良いです。


この日の天気予報は雨模様でしたが、見事にハズレてくれて大変助かりました。
とりあえず、この日は竹取りの作業だけで終了。
帰ったあとの楽しみは、かき氷…
暑さを吹き飛ばしてくれるおいしさです。

つづきは翌日に…
Posted by EMG at
23:30
│神社・仏閣/歴史・城
2017年06月19日
前略 ごめんください。

前略 ごめんください。
どすごいブログ ユーザーさま、ならびに読者者さま、おひさしぶりでございます。
EMGです(笑) 私は元気であります!
昨年の秋口からブログから遠ざかっておりました。
けっしてブログが飽きたわけではありません。
ネタは常々あったのですが、自分の場合、ブログ記事ひとつ一つは自身の作品と位置付けていたため、
文章構成や写真挿入、はたまた文面に対する文字列や行間など、じっくり腰を据えて考える時間が
取れなくなってしまい、結果、1年近くも遠のいてしまいました。
確かにフェイスブックのほうが、気軽に記事をアップできる利点がありますが、
過去を振り返って検索する際には、やはりブログにはかないません。
物事は、いちどエネルギーを失ってしまうと、復活させるためには相当なネルギーを要するものですが、
どこかでこのブログを再興せねばと考え、本日この日から復活させることとしました。
6月19日のきょうに深い意味はありませんが、少しばかり思うところがあり重い腰をあげました。
日々の生活の中では、昨年にひき続き本年度も、行政における町内会の会長、また豊川連区における
区長の役目を仰せつかっております。
5月の豊川稲荷の春の大祭では、昨年同様、裃(かみしも)を着て行列に参加いたしました。
こういった召し物を着せられると、どうしてもポージングを取りたくなってしまうので困ったものです(笑)

7月21日、22日、23日は、『 豊川進雄神社 (とよかわすさのおじんじゃ) 』の大祭が執り行われます。
ここでは本年度も手筒もあげたいと存じます。(動画は昨年のようす)
そしてバンド活動もしっかりやっております。
先月20日には、ギターをひとり加えたツインリードの編成でライブを行ないました。
観客のみなさまに写していただいた写真の数々…
そのようすが伝わればと少しばかり写真を掲載します。



オープニングの1曲 …
【 Fujitive 浜田麻里cover/LINKer 豊橋AVANTI 2017・05・20 】
それでは、あらためまして、いま一度よろしくお願い申し上げます。

2016年07月14日
例大祭の前夜祭
ことしも7月15日、16日、17日と豊川進雄神社(トヨカワ スサノオ ジンジャ)の例大祭が執り行われます。
本日はその前夜祭… 会所開きでもありました。
私の住む近隣町内は限界集落と化しており、一町内単独ではお祭りの参加が難しくなってきているため、
ここ数年来、周辺三町内で連合を組んで参加しております。 連合名は 「 豊川一区 」 。
その際、花火の当番は順番に持ち回りで行います。
ことしは豊川一区の区長でもある、豊川稲荷のお膝元の門前町が花火を担当します。
私が町内会長を仰せつかっている栄町は、本年度 「 豊川一区 」 としては副区長にあたります。
豊川一区の会所は、例年ある場所で決定しているのですが、諸般の事情により本年度は門前町内で
設営されます。
まずは朝から会所開きの準備とやぐらの設置です。


会社の準備が整ったら、礼拝、そして直会です。
真っ昼間の時間帯から、おいしいくビールをいただきました。
これもお祭りならではですね。
少し休憩した後、翌日に出す手筒花火の筒に火薬をこめに煙火製造所へと向かいます。
まずは、火薬と鉄子を混ぜる作業を行います。
こめる際、まずは35度のホワイトリカーを使って、火薬と鉄子を混ぜる作業を行います。


この数日前には、竹に縄を巻く作業を行いました。
門前町にある薬師堂にて…
薬師堂は昨年の秋に建て直され、たいへん綺麗になっております。








明日の花火の奉納が楽しみです。
本日はその前夜祭… 会所開きでもありました。
私の住む近隣町内は限界集落と化しており、一町内単独ではお祭りの参加が難しくなってきているため、
ここ数年来、周辺三町内で連合を組んで参加しております。 連合名は 「 豊川一区 」 。
その際、花火の当番は順番に持ち回りで行います。
ことしは豊川一区の区長でもある、豊川稲荷のお膝元の門前町が花火を担当します。
私が町内会長を仰せつかっている栄町は、本年度 「 豊川一区 」 としては副区長にあたります。
豊川一区の会所は、例年ある場所で決定しているのですが、諸般の事情により本年度は門前町内で
設営されます。
まずは朝から会所開きの準備とやぐらの設置です。
会社の準備が整ったら、礼拝、そして直会です。
真っ昼間の時間帯から、おいしいくビールをいただきました。
これもお祭りならではですね。
少し休憩した後、翌日に出す手筒花火の筒に火薬をこめに煙火製造所へと向かいます。
まずは、火薬と鉄子を混ぜる作業を行います。
こめる際、まずは35度のホワイトリカーを使って、火薬と鉄子を混ぜる作業を行います。
この数日前には、竹に縄を巻く作業を行いました。
門前町にある薬師堂にて…
薬師堂は昨年の秋に建て直され、たいへん綺麗になっております。





明日の花火の奉納が楽しみです。
Posted by EMG at
23:58
│神社・仏閣/歴史・城
2015年05月31日
7年に一度の・・・
7年に一度の御開帳が行われていることを知り、飯田にある 『 元善光寺 』 へ
行って参りました。
例のドローン事件があって、六善光寺の御開帳のことを知りました。
ドローン事件により、7年の一度の御開帳を経験できたことは、不謹慎かもしれませんが、
私にとっては吉報となりました。
国道151号線をひたすら北上し、途中、飯田駅前に151号線の始点を通過してみました。
よって、距離的に少し足らずまいかもしれませんが、国道151線を制覇いたしました!
ちなみに国道151号線の
始点は、飯田駅前の中央通り三・四丁目交差点 、
終点は、豊橋の国道1号線と重複する西八町の交差点。
ここが国道151号線の始点です。
豊川を走る151号線からから、ココまでウインカーを一度も出さずに来れたことは、とても感慨深いです。
JR飯田駅から、元善光寺のあるJR元善光寺駅までは、スグです。
幸い駐車場の空きがすぐに見つかったため、運が良かったです。
やはり導かれるべくして思し召しにかなったのでしょう…(^^ゞ
大きな柱は 「 回向柱 」 と呼ばれ、前立本尊様の右手に結ばれた金糸が、
やがて五色の善の綱となり、この回向柱に結ばれます。
柱に触れることで、人々は如来様と結縁されます。
もちろん柱に触ってきましたし、御開帳のため本殿に上がり、一光三尊の御本尊様を
目にすることができ、とても幸福なときを体験することができました。
たいへん貴重な経験をすることができました。
ありがとうございます。 感謝。 続きを読む
2015年05月15日
祝 松江城 国宝

島根県松江市にある松江城が国宝に指定されましたね!
たいへん喜ばしく思います。
7年前に松江城へ訪れた際、当時は国の重要文化財でしたが、
国宝級の城だと感じたことを当時のブログにつづっていました。
http://plaza.rakuten.co.jp/emgmethod/diary/200808040001/
このたびは誠におめでとうございます!
Posted by EMG at
23:50
│神社・仏閣/歴史・城
2015年04月13日
上長山の宝円寺
少し前の話になりますが、備忘録として…。
4月の上旬、旧一宮町の上長山にある 「 宝円寺 」 ・・・
ここには愛知県指定の天然記念物に指定されているシダレザクラがあります。
ちょうど4月1日の中日新聞に掲載されていました。
そして、すぐ近くには、「 松源禅院 」 があります。
猫と桜・・・なかなか絵になります(笑)
2015年02月04日
立春に参拝
きょうは立春、暦の上では春ですね。
それでもまだまだ寒いです。 余寒お見舞い申し上げます。

どすごいブロガーの 「 天使の和 」 さんの記事に、
“ 四柱推命や風水の世界では、節分までは前年とし、立春をもって年が改まるとされています。 ”
と書かれ、近くの神社へお参りすると良いとおっしゃっていたので、
ちかくの氏神様である「 豊川進雄神社 」 へ参ってきました。


まだ真っ暗で寒い朝でしたが、なぜか清々しい気分になります。
こうやってお参りができて嬉しい限りです。


それをフェイスブックで記事をアップしたところ、さっそくアドバイスを頂戴し、
豊川駅東口にある 「 稲田神社 」 は、「 豊川進雄神社 」とは本社と元宮の関係にあるので
一緒に参拝されると良いですよ、とのことでしたので、夕方ちかくに参ってきました。



立春に、このようないわれがあるとは知りませんでしたので、
大変うれしいお知らせになりました。ありがとうございました。
それでもまだまだ寒いです。 余寒お見舞い申し上げます。
どすごいブロガーの 「 天使の和 」 さんの記事に、
“ 四柱推命や風水の世界では、節分までは前年とし、立春をもって年が改まるとされています。 ”
と書かれ、近くの神社へお参りすると良いとおっしゃっていたので、
ちかくの氏神様である「 豊川進雄神社 」 へ参ってきました。
まだ真っ暗で寒い朝でしたが、なぜか清々しい気分になります。
こうやってお参りができて嬉しい限りです。
それをフェイスブックで記事をアップしたところ、さっそくアドバイスを頂戴し、
豊川駅東口にある 「 稲田神社 」 は、「 豊川進雄神社 」とは本社と元宮の関係にあるので
一緒に参拝されると良いですよ、とのことでしたので、夕方ちかくに参ってきました。
立春に、このようないわれがあるとは知りませんでしたので、
大変うれしいお知らせになりました。ありがとうございました。
2015年01月17日
健やかに過ごす ~ この日は忘れられない
先週末に病いを患い、しばらくぶりの記事となってしまいました。
そのため先週末に予定していた三河国一之宮「砥鹿神社」里宮への参拝ができず、
本日のお参りとなりました。
昨年、無事に過ごせたことへの御礼、
そして、ことしもご縁のある方々が健やかに過ごせますよう、お祈りして参りました。
さて、
20年前の平成7年1月17日5:46 に地震が起きたとき、揺れで目が覚め、
すぐさまテレビをつけたのを覚えています。
保険の仕事に携わり四ヶ月目・・・。
あまり大したことがないと思い、当時の安城市の事務所までいつものように出勤します。
お昼になったので、仲間数人と食事に出かけ、そのお店のテレビに映し出された光景を観て、
唖然としたのを今でも鮮明に覚えています。 線路はぐにゃぐにゃ、高速道路は横倒し…
なにか映画でも観てるのかと錯覚におちいってしまうほどでした。
画像は、5年前に訪れた神戸の写真です。
この日を忘れることのないよう備忘録として…。



2015年01月04日
二日連続で詣でる
昨日に引きつづき、本日も本宮山山頂に鎮座する三河國一之宮である砥鹿神社 奥宮へ。
ちなみに本日は、本宮山スカイラインを経由しクルマで…(^^ゞ
到着まじか、アイスバーンになっているところがあり、少しあせりました。
まだまだ残雪であたり一面、銀世界・・・
昨日とは異なる反対方向から、奥宮へ向かいました。
ここまで来たのなら、やはり お値打ちな 「 おしるこ 」 を・・・ (^^ゞ
きょうは残念ながら富士山は見られませんでした。
本日もまた昨日と同様に、まわりの方々の健康を祈念して参りました。
▼ 【 三河国一之宮 砥鹿神社 】
http://togajinja.or.jp/
2015年01月03日
本宮山 Vol.39
正月三が日のきょう、三河國一宮の砥鹿神社 奥宮に初詣。
奥宮で詣でるためには本宮山を登らなければなりません。
実際には本宮スカイライン経由でクルマで行くことも可能ですが・・・。
私は登頂したさきで、詣でたいとの想いから、奥宮へは山を登って行きます。
本宮さんはちょうど一年ぶり。あとで調べてみれば昨年も三日に登っていました。< ☆ >
本日の日の出時刻は6:58。
駐車場のある本宮山ウォーキングセンターへは、6時20分頃到着。
日の出まえの空がグラデーションするさまは、とても幻想的です。
第二東名の工事現場がよく見えます。
そうこうするうちに、日の出を迎えます。
木漏れ日が綺麗ですね。
登るにつれて、元日、二日と降った雪の残雪がしだいに多くなっていきます。
登山口の一丁目の鳥居から数えて、二番目の鳥居から神域に入ります。
鳥居の向こうから湧き出る水は凍ってツララが出来ていました。
さらに残雪が多くなり、丸太に積もった雪の上で手形をつくって遊んでいたら、
知らぬ間に、他の登山者に遊んでいる場面をみられてしまいました(笑)
三番目の鳥居は後ろから…。
四番目の鳥居です。
ここを過ぎれば奥宮まで、もう間もなくです。
ここまでたどり着くには、最近とてもしんどいのですが、なんとか無事に到着…。
昨年、私と家族が平穏無事に過ごせたことへの感謝の気持ちをお伝えし、
今年は、私と家族が健やかに過ごせますよう、
またご縁のあった方々も健やかにお過ごしできますよう、祈願して参りました。
この日の奥宮は氷点下4℃
これだけ空気が澄んでいれば期待できそうですね!
やはり見えました! 雪化粧した富士山・・・
奥宮はあたり一面銀世界
おしるこを自販機にて100円で購入。
身体が温まるのはもちろん、たいへんお値打ちですね。
帰り道、先ほどつくった手形が、まだ残っていました (^_^;)
空気が澄んでいると、かなり向こうまで見えますね。
とても清々しい気持ちです。
奥宮の休憩所では平成25年度の登山番付が貼られていました。
下山したあとは、「本宮の湯」で疲れた身体をほぐします。
♫ いい湯っだぁなっ、はっははん ♫
今年の営業は二日目。
御年賀として先着順にタオルがもらえます。
昨日はボイラーの故障で開店から一時間待った人たちが、
けっきょく復旧されず帰されたためか、きょうは激混みでした(><)
湯から上げれば、11時半ごろ。
昼飯を食べるために、登山口と本宮山ウォーキングセンターとのあいだにある
麦とろのお店 『 さとの茶屋 』 へ 。
たしか昨年もこの日下山した後に麦とろを食べた覚えがあります。
お店はきょうからはじまったそうです。
ちなみに私が最初の客らしい…
やはり定番の麦とろを頼みます。
ここの麦とろは大変おいしいと思います!
ここの店主は権田さんといわれますが、私とは縁もゆかりもございません(笑)
▼ 【 さとの茶屋 】
豊川市上長山町手取10-2
TEL:0533-0396
<つづき> ⇒ 続きを読む