保険販促委員会 Ver.どすごいブログ › 当選
2017年11月01日
おかしな敬語
お客さまところへ訪問中に、先日当選した議員さんの初登庁する場面が
テレビに映し出されていました。ある県外の議員さんのインタビューをみて、
「 もっと日本語を勉強しようよ、国会議員なんだから 」 と、いう場面に遭遇。
議員さん、
「 緊張させていただいております 」
『 緊張 』 は人様に許可を受けてするものなのでしょうか…???
「 させていただきます 」 は、相手から許可を得てからする場合につかいます。
なんでも へりくだれば いいってものじゃない。
だから、この映像をみて、
「 僕は貴方が緊張することを許可していないんだけどなぁ〜 」
と、そんな風に思ってしまいました(笑) ⇒⇒⇒ 続きを読む
テレビに映し出されていました。ある県外の議員さんのインタビューをみて、
「 もっと日本語を勉強しようよ、国会議員なんだから 」 と、いう場面に遭遇。
議員さん、
「 緊張させていただいております 」
『 緊張 』 は人様に許可を受けてするものなのでしょうか…???
「 させていただきます 」 は、相手から許可を得てからする場合につかいます。
なんでも へりくだれば いいってものじゃない。
だから、この映像をみて、
「 僕は貴方が緊張することを許可していないんだけどなぁ〜 」
と、そんな風に思ってしまいました(笑) ⇒⇒⇒ 続きを読む
2014年10月07日
またもや懸賞に…
私は、ほんとうによく懸賞に当選します。 ⇒⇒⇒ ☆★☆
それだけ懸賞に応募しているということですが…(^^ゞ
でも応募しなければ当たりません。 宝くじも買わなければ当たりません。
ただ、いつも応募したことさえ忘れてしまったいるので、届いた瞬間は、
いったい何が送られてきたんだろうと、当の本人も分かっておりません (^_^;)
どうやらサントリーの 『 金麦 』 の懸賞に応募をしたようです (笑)
このたびは、上等な牛肉が当選してしまいました。
ありがとうございます!
そしてその後・・・
こちらも当たったのでしょうか… ( 漏れなくもらえるものだったのか? )
2014年06月01日
2014年03月28日
懸賞に強いオトコ
昔から懸賞の類いによく当たります。
直近では、昨年12月にキリンビールの懸賞に当たり、『 かぼす 』 と 『 かぼす ブリ 』 が届きました。
ドコモの懸賞で 『 iPod 』 が当たっとこともありますし、なんやかんやと、ちょくちょく当選しています。
子供の頃には、明治製菓のチョコレートの包み紙で応募した、 “ ♪ おいらはアルマジロ~ ♪ ” で、
『 ちびマジロ 』 が当たって大喜びしたことがありました\(^o^)/・・・(笑)


※画像は拝借
午後、自宅へ一旦戻ってみるとサントリーからのお届け物。
すっかり応募したことを忘れていましたが、スグに思い出しました。
和食がおいしくなるという、サントリーの 『 和膳 』 。
さっそく頂いてみましたが、アルコール度数が低く炭酸も控えめ。
のどごしの良さより、口当たりの良さが印象で、コレまでのビールとは異なる味わいです。
食材の風味が損なわれない、やわらかさをもったビールです。
ちなみに、関西弁 no どすごいブローガーさんもよく懸賞に当たるみたいですね。
これはちょっと競争かな・・・? ( てか競争する意味はあるのか?(笑))
続きを読む
2013年12月14日
かぼすブリ

昨日、遅い時間に “ ピンポ〜ン ” ・・・ こんな時間になんだ? と思ったらクロネコ宅急便。
先日、KIRINビールの懸賞 【 選ぼう ニッポンのうまい! 2013 】 に応募し、それがなんと当選!!
大分県のブランド「 かぼすブリ 」。
実は、かぼすとブリのセットかと思っていたら、カボスを餌に加えて飼育した
大分県のブランド・ブリのことでした(^_^;)

キリンビールのコレまでのイメージは、 “ 苦い ” といった、私にとっては、
マイナスなイメージでしたが、先般のキリンの名古屋工場見学、『 キリンビアパーク名古屋 』 へ
行ってからは、そのイメージが払拭しました。
出来立ての新鮮なビールを飲んだ際は、
これまでの “ 苦い ” から “ 旨い ” に変わった瞬間でもありました。
そんな出来事もあり、キリンビールがおいしく飲めるようになりました。
そこで何口か懸賞に応募・・・たまたま目に入った大分県の新たなブランド 『 かぼすブリ 』。
当初、「かぼす」と「ブリ」の奇妙なセットだと思っておりました。
しかし大分県特産の「かぼす」をエサの一部に使い、その養殖されたブリを 『 かぼすブリ 』 と
呼んでいるそう。


この勢いで宝クジを買って、幸運を手に入れようと企てしております \(^o^)/ ・・・ (笑)
2013.12.14 追記 → 続きを読む