トップ掲示板手紙・葉書・文具保険哲学セカンドオピニオンアルバムサイトマップ

2011年08月12日

ついで買い de ツイツイ

   
創刊から読んでいるあるビジネスメルマガで「ついで買いの理由」について興味深いことが書かれていました。

私が要約すると野暮ったくなるので、そのまま引用することにします。


-------------------- ここから -------------------------------------------------


「お客さんに、ついで買いをさせましょう」

 コンサルタント系の人が講師のセミナーに行くと、
 そういうことをよく言っています。

 「ついで買い」というのは、
 本来買いに来た目的であったものの他にも、
 別のものを追加でついでに買う、ということです。

 そんな講師の話を聞いて、
 「ついで買いをさせなければ!」
 と躍起になる経営者や担当者はたくさんいると思います。



 ところで、
 どうして「ついで買い」をさせなければならないのでしょう?


「買上げ点数を上げるためです」


 「客単価を上げるからです」


 そう即答できる人も、たくさんいらっしゃることでしょう。


 でも、即答はできてもなかなか「ついで買い」をしてもらえない。
 頑張っているけどなかなか難しい。

 そんな人はいませんか。



 それは、その即答できる答えが
 「経営の理論上では正解」ではあるけれど、
 「商売の真理」ではないからです。

 教科書に書かれてあるとおりであっても、
 商売は別に教科書に従って動くわけではないということです。



 「えっ、ついで買いをさせたら買上げ点数が増えて、
  客単価が上がるじゃないですか。
  これは当然の真理で、間違いではないですよね?」

 と言いたい気持ちもわかります。

 ここで言っているのは、そういう数字の話ではありません。

 単純に、お客様の立場に立った時の話です。



 例えば、小学生がお菓子を買ったとします。
 その時にジュースもついでに買った。

 これは「ついで買い」です。


 では、その小学生に
 「どうしてそのジュースを、ついで買いしたの?」
 と尋ねてみたとします。

 「うん、客単価が上がるから!」

 「うん、買上げ点数を上げたいと思ったから!」

 と答える小学生は、どれぐらいいると思いますか?

 一人もいないと思います。


 小学生じゃなくても、誰でも同じです。

 主婦がにんじんとじゃがいもと玉ねぎとカレールーを買いました。
 今夜の献立はカレーライスなんだけど、
 うどんの玉も「ついで買い」しました。

 「どうしてうどんの玉をついで買いしたんですか?」

 「それはもちろん、客単価を上げたかったからです」

 そんなことを答える主婦は、絶対にいません。



 つまり、

 「ついで買いをしてもらうのは、客単価を上げるためだから」

 という、その教科書通りの正解と思っていることは、
 お店の中では自分たちだけが言っていることで、
 お客様に聞くと全然答えが違うのです。


「そんなの屁理屈でしょう」と思うかもしれませんが、
 それを屁理屈だと思って軽視していると、
 お客様についで買いをしてもらう発想は絶対に出てきません。

 そういう人は、

 「ついでに、これも買って下さい」

 「どうして、ついでにこれも買ってくれないんですか?」

 という売り方を平気でしてしまうのです。


 それは、「ついで買い」とは言いません。
 「ついで売り込み」です。


 自社のお客様にとっての「ついで買い」とはどういうことか、
 もう一度、一から振り返ってみたくなりませんか?


-------------------- ここまで -------------------------------------------------


出典 : 【ビジネス発想源】 http://www.mag2.com/m/0000134134.html



たしかに「なるほど!」といった内容ですね。(このメルマガは商売人にはとくにオススメ)


つい先日、「ツイツイ ついで買い」をしてしまうお店に入ってしまいました。

常日頃からコーヒーはブラック派なのにもかかわらず、このようなカフェラテなるものをはじめて購入してしまいました。 近ごろでは「神の飲み物」として崇められているという噂も。。。

どうして、このようなカフェラテなるものに手が伸びてしまったのかと、考えながら店内にあるPOPをじっくり読むなりしていると・・・


ついで買い de ツイツイ




「ちょっと、そこの人・・ こちらへどうぞ!」と、もしかして万引き犯と間違えられたのか、おもむろにバックオフィスへ連れていかれました。

そうしたら、なんと、なんと、この方も。 



「あなたも もしかして間違えられて捕らまったんですか? このオーナーさんに・・・」

というのも束の間で有無も言わせないのか、しっかり証拠写真らしきものまで撮られてしまいました。

あまりにPOPの作り方が上手なのでじっくり観ていたことをお話すると、気を良くしてくれたのか、すぐに解放してくれましたが・・・

ついで買い de ツイツイ





その後、再びこのお店へ訪れてみれば、


女人禁制をにおわすこのサイダー。
こう書かれながらも女子のみなさんにはぜひ買っていただきたい一品です。

ついで買い de ツイツイ





「ランチパック」は小倉が元祖だったと思っていますが、買う際はいつもこればかりです。

小倉とマーガリンとの相性が絶妙な味わい・・絶品です !!

ついで買い de ツイツイ






POPに声を掛けられてしまい ツイツイ、ついで買いをしてしまった数々の商品・・・

塩バタピーは「売切れ注意報」発令中から、そろそろ警報に変わるかも。


ついで買い de ツイツイ
ついで買い de ツイツイ
ついで買い de ツイツイ





このイタリアンローストは大のお気に入り・・・ 実はオトナ買いしてしまいました(笑)


ついで買い de ツイツイ


タグ :ミスターK

同じカテゴリー(商売・ビジネス)の記事画像
保険業に携わり30年
保険代理店として四半世紀
祝! ブログ開設
餞別に添え文を
もしタイヤが空回りしてしまったら…
たのしいCM…
同じカテゴリー(商売・ビジネス)の記事
 保険業に携わり30年 (2024-10-01 16:10)
 保険代理店として四半世紀 (2022-10-01 16:00)
 祝! ブログ開設 (2021-07-28 16:00)
 餞別に添え文を (2021-07-01 07:01)
 もしタイヤが空回りしてしまったら… (2020-08-26 16:00)
 たのしいCM… (2020-08-20 10:10)

Posted by EMG at 20:30 │商売・ビジネス
この記事へのコメント
MEN’Sサイダー・・気になります!!
Posted by i.u.建築企画 at 2011年08月12日 21:54
>i.u.建築企画さま

はじめまして!
コメントありがとうございます。

男ならではの飲み物ですね。
こういった商品、ネーミングやらコンセプトがたのしいです!
Posted by EMG at 2011年08月13日 01:24
メルマガ 読んでみますね!
Posted by こぶたママ ゆーちゃんこぶたママ ゆーちゃん at 2011年08月13日 08:40
さすがEMGさん奥深いお話しです。僕の心読んでますね?実を言いますと僕にとって、まさに…先日の魚彦様との二人会もブログ村も「ついで買い」「ついで寄り」を考えるための会だったのです。温故知新…開店から16年…店を新しい方向に導く方法を思案…模索中です。
Posted by sakata at 2011年08月13日 09:30
>こぶたママ ゆーちゃん さま

コメントありがとうございます。

メルマガ筆者はかなり毒舌ですが、一本筋が通っていますので内容はストンと腹に落ちます。
きっと役立つと思います!
Posted by EMGEMG at 2011年08月14日 01:25
>sakata さま

コメントありがとうございます。

ちょうどタイミングの良い記事だったでしょうか・・??
商売人は生涯、勉強が欠かせませんね。
Posted by EMGEMG at 2011年08月14日 01:29
タイトルが気に成りました(笑)

メンズサイダー我が家にもあります!
冷やして飲んでみまするぅ~★

ついで買い・・・そんな返事の小学生居たら怖いですねwww
Posted by Ringo at 2011年08月18日 13:59
>Ringo さま

コメントありがとうございます。

タイトルにつられてきちゃいましたか・・(笑)
コレ・・実は想定内です!!

メンズサイダーは女子が飲んではダメですよ! ・・・ってPOPに書いてありました。
息子氏がついで買いしようとした際、いちどなんて答えるか聞いてみてください。(実際に聞いてみたいです(笑))


タイトルは最初、 「ついで買い wo ツイツイ」 にしようと考えてたんです。
でも 『 wo 』 より 「なんでやねん de・・・」 で使用されている 『 de 』 のほうが反応がええやろうと思って。。。(笑)(笑)

Ringoさんに見つけていただいて、しかも絡んでいただいてうれしく存じます!!!
Posted by EMGEMG at 2011年08月19日 14:20